当たり前のことを続ける
いつだったか、有名なラーメン屋の店主が似たようなことを話していた。
繁盛店だから、何か特別なことをしているのではなくて、当たり前を当たり前に続けているだけだと。
同じことを格闘技のチャンピオンの練習を知る人が言う。
チャンピオンの練習を誰も真似できないと。
昨日、高橋尚子さんのトークを聞いていて、現役時代に早朝ランニングで50キロを走っているとか。
多い日は午後にも30キロを走るとも。
キロ何分で走れたと言う会話がとても小さく思える。
なぜって、毎日決まって30キロを走っても故障しないって凄い才能だと思うから。
こみちが仕事や家事や他のいろんなことを放棄して、走ることだけに特化した生活を選んだとして、でも毎日決まって走る距離は20キロ、25キロが限界な気がする。
今は早朝に5キロを走っているけれど、それを10キロに増やしたら、段々と疲労が蓄積されると思う。
アプリで計測される疲労度は、5キロでは軽いと判断されていて、もう少し距離を走るように促されている。
昨日も触れたけれど、ここ数日、走るのに飽きていて、でも走り出せばそれなりに頑張って走るのだけれど、キロ何分だからと言う目標も目的も薄れてしまった。
ただ、高橋尚子さんの紹介してくれたフォームを、少し意識して走ってみた。
ストライドではなく、ピッチを上げて足を低く出しながら。
最近、地面を蹴ることはしていなくて、蹴っているように見える動作は足を前に引き寄せる動作に過ぎない。
低く出して走ってみたけれど、あまりいつもと変わらない気がした。
大体キロ4分ペースで、最後だけキロ3分20秒でケイデンスを195まで上げた。
話が随分逸れたけれど、何かに注げる熱量の多さは、やはりそれだけ武器になって、強さに繋がると思う。
注ぎ込める熱量と適性が合っていたら、それこそその分野で評価を受けられるだろう。
そうと分かっていても、真似できないから強くなれないんだよなぁ。