今日は8キロのランニングでした!

 早朝を逃したので

今日は午前中、いつもとは違うコースを走って来ました。

フォアフットの疲労感もあるので、痛みが激しいようなら中止も視野に入れて表に出たのですが、外に出てみるとふくらはぎの痛みもどこへやら。

一応、ペースは落としてキロ6分ペースくらいでかなりリラックスして走り出しました。

段々とリズムも出て、普段ならキロ4分中盤くらいの感覚で、実際はキロ5分20秒ペース。

ケイデンスは変わらないと思いますが、乗り込みからの反発を抑えた分、ストライド幅が狭くなっているのでしょう。

走れているので、ペースは関係なし。

中盤、キロ4分20秒ペースに上げて、しばらく足を回して走りました。

フォアフットではなく、完全なフラット接地です。

前足部が着いて、体重を支える時に踵までべったり。

そして地面を跳ね返すという感じ。

ファオフットに比べて、軽快感はありませんが、安定感はあります。

それとふくらはぎの痛みが感じられないのは、フラット接地ではそれだけふくらはぎを過度に使っていないからかもしれません。

8キロの終盤、土手を走っている時にスポーツ自転車に追い抜かれて、その自転車を目安にペースアップ。

キロ5分ペースからキロ3分20秒ペースまで一気に加速して、自転車には全く追いつきませんが、足を心地よく回して走りました。

接地部位を特に意識していませんでしたが、フラットとフォアの中間くらいだったかもしれません。

特にふくらはぎにも痛みはありません。

キロ3分ペースまで上げられなかったことに、個人的には残念でした。

ストライド幅160センチ。ケイデンス200spmくらいで走ったのですが、ふくらはぎのことを考えると、ここからさらにペースを上げる気持ちにもなれませんでした。

それでも、いい天気だったので、楽しくランニングできました。

ファオフットで走った翌日の状況報告

 ふくらはぎが筋肉痛

いつも走る5キロのコースを、フォアフットで気持ちよく走ったのは昨日のこと。

走り終えたあたりから、ふくらはぎに張りを感じていました。

そして、時間の経過と共にその違和感は痛みへと変わり、まるでランニングを始めた頃に15キロくらい走った翌日のような足なのです。

試しに、片足立ちして踵をあげ、足の裏に体重を乗せてみると、アキレス腱と筋肉の繋がる辺りが張っています。

じっとしている時は全く痛みもありませんが、階段を降りるような時に体重を片足に乗せるとはっきり痛みがあります。

ネットでフォアフット走法とふくらはぎの関係を調べてみると、フォアフット走法ができていないとか、ふくらはぎを使って走るからという話を見つけます。

フォアフット走法ができていないという部分は、こみちの確信がないので反論できませんが、ふくらはぎを使って(地面を蹴って)という部分は、どうなのかと思うのです。

今回、普通に5キロをフォアフットで走れました。

しかも普段と変わらないペースでしたし、違いは自重の支え方だけです。

特にアンクルロックをより意識していたので、プロネーションが変わりいつもは違う方向からふくらはぎに力を掛けていた可能性があります。

いきなり5キロではなく、1キロとか2キロにしていたら、「フォアフットでも走れました!」で終わっていた話かもしれません。

フルマラソンをフォアフットで走り切るまでは言わないとしても、5キロ、10キロくらいを走れてもいいとは思います。

その上で、いつものフラット接地に戻したら、より接地がスムーズに行えると思うからです。

そんな訳で、フォアフットで走った翌日は、ふくらはぎがめちゃくちゃ筋肉痛になったという報告でした。

ふと「今ならフォアフットで」と試してみました!

 フラット接地からフォアフットへ

今朝、雨降りアプリで一時間後に雨と表示されていたので、急いで5キロを走って来ました。

その時に、特にきっかけもなく、「フォアフットで走ってみようか?」と思って、フラット接地からフォアフットに変えました。

その時の印象は、「動きとしては何も変わらない」でした。

軽快感が増し、足がより素早く動かせるように思いましたが、キロ5分20秒くらいのペースでもフォアフットで走れます。

いつものように自然にペースアップして、後半はキロ4分30秒から20秒の間ですが、少し楽に走れている印象も受けました。

5キロくらいなら何も変化はありません。

フォアフットで走って

フォアフットで走るには、アンクルロックが不可欠です。

フラット接地でも必要ですが、踵まで地面に触れさせるので、誤魔化すこともできます。

しかし、踵が浮いているフォアフットではしっかりと足首関節を固定させる必要があって、実際に走って気づきましたが、こみちの場合、まだまだアンクルロックが不完全です。

アンクルロックが不十分なので、着地した時にふくらはぎの筋肉に負担が増し、5キロを走り終えて歩き出した時に今までにはなかった疲労感を感じました。

しっかりと固定できていれば、筋肉が疲労しないで、アキレス腱がもっと使えるはずですが、固定が不十分なのでその恩恵を受けるまではできていなかったようです。

ただ言えるのは、フォアフットでも走れるということ。

そして、ほとんどフラット接地とフォームが変わりません。

唯一の違いが、足首関節を固定させる角度です。

つま先をあらかじめ2センチくらい下げて固定させ、接地で踏ん張ります。

足首がグラグラする感覚もありません。

今、ふくらはぎに疲労感が残っていますが、これが問題ないようなら、次回もフォアフットで走ってもいいかもしれないです。

引き寄せた足をどの角度で接地させるのかだけなので、今になってはフォアフットも特に問題なさそうです。

しかし、今、ふと立ち上がった時に、ふくらはぎの疲労感が増しています。

昨日も11キロ、フラット接地で走っても痛みはないのに、この5キロだけでふくらはぎがこんなに疲れているのは、それだけアンクルロックが弱いからでしょう。

様子を見ながら、接地方法もいろいろ試してみます。

こんな記事はいかが?