今朝のランニングはキロ5分20秒ペース

 フォアフット走法で傷めたふくらはぎですが…

調子に乗って、思いつきでフォアフット走法を試したら、見事にふくらはぎを傷めたようです。

元々、左ふくらはぎは昔のケガの影響で、酷使すると傷みに変わる傾向があります。

右ふくらはぎは全く痛くないのですが、左は軽い肉離れのような感じで、力を入れ過ぎると痛みが伴っています。

ざっくりとした原因はフォアフット走法をしたからですが、もう少し考察すると、アンクルロックを意識するあまり、普段よりも力強く地面に足を叩きつけてしまったことも無関係では無いさそうです。

しかも、フォアフット走法を試すつもりだったので、ペースも落としていて、振り下ろした勢いと推進力がマッチせずに、足を叩きつけて痛めつけただけになってしまったとも言えます。

現状は、痛みのピークは過ぎて、ペースを落としたランニングなら大丈夫です。

ゆっくり目を意識して、キロ6分から4分の間くらいで、労わりながら走ってきました。

結果的に平均ペースもキロ5分20秒で、速くも遅くもない、割といい感じのペースでした。

平均ストライドも103センチと、普段よりも5センチ10センチ狭くなっていますが、あまり足を前に振り出そうとしなかった結果です。

何より、走れることが感謝なので、深刻な状況にならずに済んだのでよかったです。

フォアフット走法で走ると、軽快感もあって気持ちよく足を回せるのですが、こみちには5キロでも長かったようです。

いい経験になりました。

みなさんも、無理は禁物ですよ。

ランニングで膝関節をリリースするタイミングの話

 足を「L」で考える

足を「股関節」「踵」「つま先」と簡略化し、まるで「L」としたら、踵から接地すると必ずつま先で減速します。

その原因はとても簡単で、股関節と踵、股関節とつま先を比べると、つま先の方が長くなるので、踵から接地してそのままつま先へと重心移動した場合、つま先を背屈させない限り距離が同じにならないためです。

まして、つま先で地面を蹴ってしまえば、発揮されたパワーも「L」による減速で差し引かれ、非効率な走りになってしまうでしょう。

言ってしまえば、フォアフット走法はそんな減速の構造的な欠点を補える走法でしょう。

しかし、フォアフット走法は筋力も不可欠で、例えばこみちの筋力では5キロをフォアフット走法で走っただけで、ふくらはぎに違和感を覚えました。

そして、フォアフット走法ではない解決策として、膝関節のリリースがあります。

足首関節を固めると…

ランニングで足首関節を固定するのは、逆を言えば自由に動かして、例えば地面を蹴ったとしてもそれで推進力が得られる訳ではありません。

キロ4分ペースで走っている時、人は毎秒4mも進むので、0.1秒という時間でも40センチ移動し、それ以上の伸びをしなければ推進力にはならないのです。

つまり、推進力を得るのは地面を蹴った時ではなく、地面に触れている時に体がどれだけ前に進めたのかなのです。

そこで、「L」を思い出して欲しいのですが、踵から接地する限りつま先の方が長いのは当然ですが、唯一、膝関節をリリースして踵からつま先へと重心が移動するタイミングで膝を折りたたむことで減速となる原因を回避することができます。

繰り返すと、フォアフット走法ではそもそも問題にはなりません。

フラット接地やヒールストライクの場合、接地し体重を受け止めるまでは膝も足首もしっかりと固定し、骨盤の動きをよりダイレクトに活かします。

しかし、その効果がなくなってしまう重心がつま先へと移動するタイミングで、膝関節をリリースすることで、股関節からの距離を合わせて、足前に振り出しやすくするのです。

フラット接地の場合、踵に重さがあるうちはロックし、それが前に移る時にリリースします。

一瞬の話なのですが、この切り替えを繰り返し練習することで、推進力を保って走り続けられる走法が体感できるでしょう。

最近のシューズでロッカー構造が取り入れられているのも、膝関節をリリースしなくても上手く転がるようにシューズの方でサポートしているからでしょう。

サポート機能が豊富なシューズは、頼もしい存在ですが、自身のランニング技術を向上させたいなら、使い分けも必要になるはずです。

それだけシューズがランナーの経験値を補ってくれている時代なのでしょう。


ランニングでフォアフットの対極にあるもの「競歩」を考える話

「 競歩」でも

「競歩」とは「歩くこと」で、「歩く」とは「空中移動」をしないこと。

一方でランニングは「空中移動」が要だと思うので、「競歩」を知る意味は大きいと思います。

ランニングでいうインターバル練習のような位置づけとして、競歩をするとキロ6分ペース(時速10キロ)くらいは到達できます。

足を前に運ぶ練習にもなり、競歩で注意しないのは「浮いてしまう(空中移動)」ことでしょう。

ケイデンスを上げることで、足を入れ替えるスピードが高まれば、瞬時に両足が地面から離れてしまいます。

つまり、競技として競歩をされている選手の方々は、いかに浮かないように股関節の可動域を広げることに工夫されているのではないかと思うのです。

ランニングで「大股」は間違い!?

ストライド幅を広げられると、ランニングスピードも速くなります。

ストライド幅が、100センチと150センチでは、スピードが1.5倍違います。

以前なら、ランニングスピードはストライド幅×ケイデンスという説明をしていましたが、ストライド幅が歩幅ではないと思うようになって、少し考えが変わりました。

というのも、競歩でスピードを上げると浮いてしまうように、ストライド幅100センチでキロ4分ペースは大変です。

つまり、あるペースで走るなら、それに合ったストライド幅があって、逆を言えばストライド幅によってペースも決まります。

こみちの場合、キロ4分ペースで走る時は、ストライド幅が130センチ以上です。

そうしないとケイデンスが200spm以上になり継続が大変だからです。

最近のランニングで割と目にする「キロ4分20秒ペース」もケイデンスが180spmでストライド幅130センチ辺りが当てはまります。

130センチになるには、どれだけ大股で走るでしょう。

極端に言えば、キロ4分ペースとキロ6分ペースで、一番違うのは「空中移動の距離」です。

計算が合っていませんが、キロ6分ペースで100センチだとして、キロ4分ペースが130センチとするなら、この「30センチ」分だけ多く空中移動しているだけです。

そして、多く移動するには、より速くジャンプすることです。

より速くジャンプするには、足の入れ替えスピードが必要になります。

最近、フォアフット走法で走ってようとして、ふくらはぎに違和感を覚えました。

ネットでその原因を調べると、接地が悪いというようなアドバイスが見つかり、またその根拠や対策などを調べてみました。

接地位置に関しては、以前からこみちも注目していたポイントで、ネットで見つけた「前すぎる」という指摘は当てはまらないように思います。

フォアフット走法は、足の前半分だけで体を支えるので、足首関節の強さが求められます。

縄跳びをする時も足の前半分を使って、つま先でジャンプすると思いますが、その場でジャンプを繰り返す縄跳びとは異なり、ランニングでは毎秒4mくらい移動しているので、接地時に足首に掛かる力も大きくなります。

その力にふくらはぎの筋肉は晒されるので、こみちの場合、筋肉不足から痛めてしまったのでしょう。

もう少し説明すると、地面を押す力が必要以上に強すぎたとも言えます。

強いから弱くすればいいということではなく、地面に対して足を強くぶつけ過ぎているので、地面に触れた後により短い瞬間に入力しなければいけないということです。

上から強く地面に足を叩きつけるのではなく、空中移動のために地面付近で軽やかに素早く足を入れ替える動きが必要なのです。

足のスイングスピードを高めることが大切です。

つまりこの動きは、競歩で大切な股関節の可動域の話とは違います。

あくまでも、入れ替えるスピードの話なので、可動域は狭くても構いません。

むしろケイデンスを上げるためには、無駄に広げる必要性もありません。

足が前後に大きくなってしまうフォームをダイナミックとは言わず、むしろ、接地前後の処理に手間取っていないか確認するべきでしょう。

例えば、地面に足が触れて、そのまま入れ替えしなければ、体が前に進むほど、足が後方に残されます。

体の通過に合わせて足をいかに引き抜けるのか。

競歩では意図的に残ってしまう足を、ランニングではどれだけ早く離せられるのかなのです。


こんな記事はいかが?