ランニングで足をどう動かすべきか?

 膝頭を動かすのではなく…

先ず実際に2つの動きが全く違うことを体験して欲しいです。

それが、膝頭を意識して前に振り上げる動きと、腰を捻って結果的に膝頭が前に出た動き。

多分、中上級のランナーのみなさん、その違いを理解して走っているのではと思います。

こみちがその違いに気づいたのは、膝頭をあまり動かそうと思って走っていないと思ったからです。

走りながら、足をどんな風に動かしているか改めて感じた時に、「スイング」にはほぼ関わっていなくて、ただ上下方向に動いていました。

今朝のランニングでもそうだったのですが、大股で足を大きく振り上げることをしなくても、ストライド幅130センチ以上にはなります。

ストライド幅は歩幅ではないので、足を広げ具合ではなく、空中移動の距離だと言うこと。

つまり、ポンと弾んで、次の落下までにどれだけ空中を移動できたかなので、「足を広げること」はあまり重要ではありません。

むしろ、タイミングよく足を入れ替えて、スッと空中に浮かぶことが大切です。

骨盤で走れると、より自然に真下で接地できるので、接地の処理もスムーズになり、大切にしている推進力の減速を抑えられます。

傘をさしながら、キロ4分ペースで走れるって以前なら考えられませんでした。

それだけ体を使いながらもリラックスしているので、体が揺れなくなったからでしょう。

足を動かしていた頃は、接地時のタイミングを合わせることにいつも注意していましたが、確かに最近、接地のタイミングは自然に任せていました。

と言うのも、足は上下に動かしている感覚なので、振り戻すような動きもしていません。

周囲から見れば、足は回しているように見えるのですが、前後方向は骨盤の動きなのです。


こんな記事はいかが?