ランニングで「真下接地」と「骨盤で走る」は密接に関係している話

膝頭を上げるのか下げるのか?

ランニングを考えた時に、膝頭に着目していた時期がありました。

つまり、膝頭を押し下げて軸足が地面に触れて体を前に引っ張るような力をイメージしたり、また逆に軸足が地面に触れてから膝頭を前に抜くように引き上げる力で体を前に引っ張るイメージだったりを持っていました。

そして今はそのどちらもなくて、強いて言えば足を地面に落として上げることだけ考えています。

と言うのも膝頭にどんな力を加えて走っているのか、数日前に確認したら、走っている時にほとんど膝頭を自分では動かしていませんでした。

つまり、骨盤がいろんな方向に動くことで、結果的に足も前に運ばれていて、それ以上前や上に移動させることもしないので、ほとんどそのまま下に落としていたからです。

今朝で言えば、ケイデンス200でストライド幅150センチくらいまではそんな意識でも到達できるので、ランニングペースがキロ3分30秒くらいまでなら、膝頭を意図的にコントロールする必要はないのでしょう。

更新をサボっていましたが、昨日のランニングは日中に行い、しかも荷物を背負ってだったのですが、結果にはキロ3分20秒ペースでも走れたのも、以前から考えると随分と変化した部分です。

朝方に走る時と比べて、スピード感が鈍く、キロ4分ペースでもかなりゆっくりに感じました。

それで景色の流れを含めて心地よいペース探したら、キロ3分20秒ペースでした。

その時も膝頭を動かす意識は薄く、骨盤の連動によって足も回っているので、そのまま下ろせば真下接地になっています。

骨盤を積極的に動かすフォームにしてから、心拍数の上昇が鈍くなり、特に後半に入ってガクンと下がります。

それはキロ4分ペースで走り始めた時と重なるのですが、それよりもゆっくり走っていた時の方が心拍数も上がりやすいのです。

それは体がまだ運動に慣れていないのもありますし、足の動かしただけを見てもまだ腰から動いていないので自分で動かしているからではないかと思います。

ある程度走って、骨盤が動き出すと、ペースも安定しますし、心拍数も下がって落ち着きます。

ランニングは骨盤から動かすことが大切なんだと改めて思いました。

こんな記事はいかが?