今朝のランニングで
今朝に限って言えば、しっかりと走った時はキロ3分30秒〜キロ4分辺りでした。
特にキロ3分30秒ペースで走った区間は、ケイデンスが200を超えてしまい、そこまで上がるとバテも早くなってしまいます。
ストライド幅も140センチを超えたので、こみちにしてはかなりしっかり走ったことになります。
ランニング後に行うインターバル練習でも、ケイデンスは210を超えて、ストライド幅は150センチ台で、ペースはキロ3分06秒ペース。
雨で濡れた路面を考えても、かなり足がよく回っていたことが分かります。
1500mの動画をよく見る
最近、1500mのレース動画を好んで見ています。
トップになる選手たちには、上手くお伝えできませんが、ある特徴があって、それは足の動きになるのですが二位や三位の選手には感じないことも多いんです。
距離的に体格に恵まれた人なら、1500mも勢いで走り切れる人もいますが、国内レースでは足捌きの上手さがタイムと関係している気がします。
一方、国際レースでは1500mもラストはスプリントレース並みのスピードで、50m換算で6秒台とかもあって、スピード域がかなり高いので、こみちの走力では一瞬でも並走することができません。
ランニングでもキロ3分30秒ペースで足を回すことにも慣れましたが、ここからキロ3分ペースに近づくのは全く別次元で、ランニングとはトレーニング内容も変わって来るでしょう。
10キロを50分切りすることがランニングでの初心者卒業だとするなら、1500m5分切りが同じくらいの難易度になるのでしょうか。
一般的に距離が短いほど、パワーが求められ、若い人ほど有利な種目となります。
それはケイデンスで考えると、やはり230を超えて、240、250と上げるのは容易ではないからです。
1500mを5分切りするには、キロ3分20秒ペースで走る必要があります。
スピードとしては、50mを10秒で走るのと同等なので、体力があれば押し切れることもあるでしょう。
しかし、1キロを過ぎてゴールまでの区間は、勢いだけで走り切れないものなので、スプリントフォームとランニングフォームをどう混在させて走れるかがポイントでしょう。
今朝の感じだと、こみちなら1500mを5分15秒なら走れそうですが、この「15秒」を縮めるには今朝のような向かい風ではさらに難しくなります。
今朝もキロ3分中盤で走っていて、向かい風になってキロ4分近くまで落ちました。
走力に加えて、走る環境も重要になるのが大きな違いかもしれません。
とは言え、毎日5キロしか走っていないので、一定ペースで淡々と走り続けることよりも、気持ちよく足を回してしっかりと走る方が好きで、自然にケイデンスを上げて走りがちです。
なので、1500mの動画はとても参考になります。
雨で走れないかと思っていましたが…
雨で路面が滑りやすく、今朝も足を回していて地面から離れる時に滑っていましたが、いつも以上に早めに力を抜いて走ってみました。
昨晩は雨予報で走れないと思っていましたが、起きてみると雨が降り出すまでに30分くらい時間があったので、ササっと走れてよかったです。
本当は休めると思っていたんです。午前2時過ぎに起きたら雨で、3時過ぎに起きてこれで雨だったら中止だなと思って確認したら、曇りになっていました。
5キロなので、準備体操を入れても30分くらいあれば十分に帰宅できます。
「30分後に雨」ってなかなか嬉しいような複雑なメッセージでした。