いつも通りスタートはキロ6分ペース
今朝も5キロを走って来ました。
軽い準備体操の後、何も考えずに走り出します。
ケイデンスもストライド幅も何も意識しないで。
唯一意識しているのは接地時のポジション。
上からストンと落ちるタイミングを作ります。
そこから、ストンの時に合わせて腕を素早く振ることで、足の入れ替えもスムーズになります。
それでもまだケイデンスを意識することはなく、鼻歌交じりで走るくらいのダラダラ感です。
腕振りにリズムが出て来ると、自然にケイデンスが170台になっていて、今朝の場合はキロ5分20秒ペースでした。
つまりストライド幅が100センチくらいです。
今朝の場合はそんなフォームで最初の1.5キロを走り、2キロを通過した辺りでキロ4分40秒ペースでした。
いつも思うのは、ここから2キロ後にキロ4分近いペースで走っている不思議さ。
キロ4分40秒ペースで走っている時も、決して楽をしているつもりはありません。
そして2キロ後、ケイデンス190、ストライド幅125センチでキロ4分15秒ペースでした。
キロ4分40秒ペースとの違いは、今朝の場合はほぼストライド幅でした。
一歩で20センチくらい違うので、ペースにも差が生まれました。
ストライド幅を広げる方法は二つあって、共通点は乗り込みの時に足を入れ替えるスピードがポイントですが、単純に素早く入れ替える方法と乗り込みで骨盤を押し下げてより強い反発を使う方法です。
今朝の場合、骨盤の上下動を使って走りました。
これはストライド走法的なテクニックになると思いますが、逆に素早く入れ替える方法なら自然とケイデンスも上がるはずです。
明確に分断されるものでもなくて、走っていて自然にどちらか、又は両方を使って走っています。
そこからゴールまで、キロ3分40秒ペースでした。
ストライド幅は135センチで、ケイデンスも193から5辺り。
キロ4分15秒ペースとの違いはかなり明確で、足の抜け(接地から振り出しまでの行程)がより早く、さらに接地でもしっかりと反発を受けて走っていました。
走っていて、このフォームならキロ3分台だろうと思えて、景色の流れから違います。
ただキロ3分20秒ペースに届かなかったのは、僅かですが乗り込みのタイミングが早く、抜けがもたついていた気がします。
ランニング後、流し的にインターバルをしました。
ケイデンスが205、ストライド幅が160センチでした。
キロ3分10秒ペース。
力感的には7割くらいで、確かにポイントごと(抜けや踏み込み)にしっかりと体を動かしてはいますが、全速力だったかと言うとリラックスはしていました。
スタートからしっかりと踏み込み、一気にスピードを上げて、後は足を合わせて回す感じです。
途中でキロ3分20秒ペースと確認できて、その勢いのまま流しながら走り続けました。
500mから1キロくらい走って、段々とペースダウン。
また加速を3回繰り返して、家路につきました。
不思議とインターバルではキロ3分台で走れます。
疲れたら止まればいいくらいの意識で、気持ちよく足を回しているだけなので、体の使い方も5キロのランニング時とは違います。
朝とは言え、蒸し暑い中、気持ちよく体を動かせたので清々しい気分でした。