今朝のランニングで気づいたこと

 ランニングで大切な「接地」がズレてしまう理由

「接地」には適切なタイミングがあります。

そのタイミングを保っていれば、ケイデンス190でストライド130センチで走れます。

しかし、今朝もランニングをしていて、ケイデンスを190まで上げましたがストライド幅は120センチ台で130センチを超えることはありませんでした。

それでもペースとしてはキロ4分10秒だったのですが、これまで経験して来た効率的なフォームではありません。

少し接地のタイミングがズレているのです。

走っていて感じたのは、足を振り出すタイミングの遅さ。

これはつまり接地した時に足を地面から離せなくなっていたことで起こります。

なぜ離せなくなったのかと言うと、接地で自重を支え終えるまでの処理時間が掛かってしまうからでしょう。

例えばキロ4分40秒ペース前後で走っている時とキロ4分15秒ペースで走るのでは、ほぼケイデンスに差はなくて、あるのはストライド幅です。

そこで多くの誤解は、強くジャンプしてストライドが伸びると思ってしまうことです。

より接地を意識して動作がもたつくので、スタミナを多く消耗させる継続しづらいフォームを覚えてしまいます。

その結果、キロ4分15秒ペースで走れるようになったと思ってしまうのですが、実は全く目指すべきフォームではない方法を覚えてしまうと言うことなのです。

接地のタイミングがズレてしまうのは初心者にあるあるな状態で、こみちも今朝のランニングではそうでした。

実際、スタートはキロ5分40秒くらいからで、最終的にキロ4分10秒ペースまでゆっくり上げて行きました。

キロ4分40秒から20秒ペースの辺りで、ケイデンスを上げてペースを稼ぐのではなく、自然にストライド幅が増えて来なければいけません。

それは接地のタイミングが合っていると、自然に起こるからです。

こみちは走っていて、タイミングがズレていて、上手く足を回せていなかったと感じました。

そこでさらに腰が落ちてしまうとペースが落ちるので、骨盤の角度を含めて姿勢に気をつけて走りました。

ストライド幅がほとんど伸びず、ケイデンスを上げたことでペースは上がったのですが、それは本来の理想的なフォームではありません。

そこまでケイデンスを上げているなら、キロ4分15秒ペースではなく、キロ4分やキロ3分40秒ペースでもいいくらいです。

接地でのぐらつきが、その処理を遅らせて、次の接地タイミングに遅れてしまう悪循環を起こしました。


こんな記事はいかが?