同じケイデンス(190)だとしても
ケイデンスが190だとして、ストライド幅が125センチならキロ4分15秒ペースとなり、130センチを超えてくるとキロ4分ペースに変わります。
ストライド幅をジャンプ幅と理解していた頃は、とにかく足先でどれだけ地面を押せるかだと思って来ました。
しかし、それでは疲れてしまいますし、頑張ったわりにペースアップできていないことも多かったです。
それよりも接地のタイミングを理想に合わせて、さらに言えば骨盤の動きにメリハリをつける方が効果的です。
今朝もランニングをしていて、ふと時計でペースを確認したらキロ4分15秒ペースでした。
まだ星が見えていたので、ランニングしながらずっと視線は空にあって、キロ4分15秒ペースで走っている時にどこにどんな力を使っているかなぁと考えていました。
ケイデンスは190で、気持ちよく足を動かしている時の195よりも遅く、急かされている感覚はありません。
かと言ってタイミングを合わせることに集中しているのでもなく、リラックスしていました。
心拍数も130から140でした。
ただ疲れている感覚があって、キロ4分15秒ペースで走っている途中で、急に立ち止まってしまいました。
息が苦しいのもなく、足に痛みを感じたというのでもなく、走るリズムに合わせるのが面倒に思えてしまいました。
少し歩いて、また同じペースで走り出すのですが、途中でまた走るのが面倒になってペースがキロ4分20秒まで落ちました。
ゴールまでもう少しだったので、意識してケイデンスを上げて走りました。
最後はキロ3分58秒ペースでした。
とは言え、ストライド幅が伸びたというよりも、ケイデンスを上げてテンポアップさせた感じです。
タイミングも全く合わずに、ガツガツと足を使って走り切ったというランニングでした。
その後、一本だけショートインターバルをして、その時はキロ3分05秒ペースまで上がり、ケイデンスも210くらいだったので、少し足を回せた気がします。