ナイキ レボリューション7を履いていても
カーボンプレートが搭載されたシューズに頼らなくても、接地さえ適切に行えればストライド幅130センチに到達します。
例えば少しタイミングがズレてしまうだけで、ストライド幅は120センチ、110センチに下がります。
つまり、いかにタイミングを合わせられるかが大切で、シューズによって反発力は違いますが、それでもレボリューション7でさえ130センチくらいにはなるということ。
ストライド幅が130センチになれば、ペースとしてキロ4分15秒ペースが通常になります。
意識する感覚
接地でいい感じだと思える時、着地して足の裏が地面に固定された瞬間、体はその上を通り過ぎて足を持ち上げるタイミングになっています。
固定されるタイミングと上げるタイミングをできるだけズレないようにどうしたらできるかをポイントにフォームを見直しました。
すると何が起こるかというと、推進力(走っている勢い)を極力減速させずに次の一歩に繋げられるので、スタミナも消耗しませんし、楽にペースを守れます。
以前ならキロ4分15秒ペースというと一生懸命に足を動かしていたはずですが、今はタイミングを合わせて走るだけなので疲れも違います。
実際、それは心拍数にも表れていて、ゼイゼイと息を荒げていたのに、走り終えても呼吸できないほどにはなりません。
同じキロ4分15秒ペースでも、ストライド幅を120センチまで落として、それを補うためにケイデンスを上げてしまうと、ストライド幅が落ちるのはタイミングが悪いからなので、テンポアップすれば尚更走り続けるのが難しくなります。
練習ではがむしゃらに頑張ることではなく、タイミングを外さないことが大切です。
なんならキロ5分とか6分まで落としてでも、タイミングを合わせて走ることで、結果的にストライド幅が伸びて、同じケイデンスでもペースが速くなります。
こみちの場合、楽に足を動かして走るとケイデンスは180から185くらいで、しっかりと走る感覚があれば195です。
最近では195まで上げてキロ4分15秒ペースということはなくて、キロ3分台に入っています。
なので、キロ4分15秒ペースならケイデンスは180から185で、感覚的に180でもかなり待っているタイミングが長いと感じます。
というのも、ケイデンス180と190を比べて、テンポは違うのですが、足が地面に接地する時の入れ替えは同じスピードです。
つまり、ケイデンス180の時は振り上げた足を止めて、それから落とし始めます。
この待ちが長いと180で、少し短いと190、ほとんど待たずに動かしていると195という感じです。
インターバルで足を回す時は、その動かす足を意識して速く動かします。
なので、最初は170台で走り出しても、段々とケイデンスが自然に上がるのは、待ちが面倒になって短くなるからです。
体調が悪いと190くらいで頭打ちになることもありますが、通常は195くらいが心地よいと感じます。
でも頑張ってそのケイデンスに上げているのではなく、今の足を入れ替えるスピードがそのケイデンスに合っているということ。
つまり、インターバル練習で、ケイデンスの最大値を上げれば、それだけ楽に走ってもペースが保てることになります。