ランニングは「二次加速」の動きが全てだと言う話

 「二次加速」とは何か?

久しぶりにランニングをすると、300mでも長く感じませんか?

なので、5キロ10キロを走っていると聞けば、「自分には出来ない」と思ったり。

でも実際には、ゆっくりなら3キロもくらいなら景色を見たり、立ち止まったりしていると走れたりします。

それは全く別で、ランニングは「二次加速」と言う動きができると楽さが大きく変化します。

イメージとして、自分の体重と同じ重さを押しては止めて、また押して。

そんな動きよりも、ずっと押し続ける方が楽に思いませんか。

何なら一度押したら、体重を乗せて、そのまま永遠に倒れるように押していたら何も力を使わなくても進む気がします。

つまり、その動きが「二次加速」なのです。

「真下に接地する」と言う意味

こみちはランニングを始めてすぐの頃、走ると膝を傷めていました。

それをネットで調べたら、「真下に接地する」と言うアドバイスを見つけます。

同時に「真下」でどう加速するのだろうも思いました。

結論を言えば、「加速」は一時加速の動作で行い、そのスピードをキープさせるのが二次加速です。

なので基本的、二次加速の動きでは地面を蹴ったり掻いたりする必要はなく、既に獲得したスピードを如何に減速させないかに徹します。

なので、前に進む体が落下した時に、サッと軸足を出して体重を再び上向きにできたら、もう足を離します。

そこで何かすることはありません。

しているのは体を受け止めて、地面から戻った反動でまた体が浮くのを待つだけです。

例えばそこで膝が曲がり、体重の重みを受け止めてしまうと、膝でまた受け止めた分だけ力を発揮させないといけないので、そうではなく瞬間的にロックしてそのまま地面に重みを伝えます。

そうするとそのままの力が戻って来るので、それまた何もしないで上向きの力で体が浮き上がります。

足を折り畳むのは、コンパクトにすると足を前に振り出しやすいからです。

受け止める瞬間はロックし、それが終われば解除して折り畳みながら前に振り出すことで、正しい接地とケイデンスの向上を目指します。

一次加速での獲得スピードが速ければ、移動スピードも高いので、同じように接地タイミングを合わせていても、ストライド幅が変化します。

150センチなら150センチのタイミングでランニングするなら、一次加速でスピードを得て、そのスピードで二次加速の動きを続ければ、ストライド幅が確定します。

接地でジャンプしてストライド幅を作るのではなく、足は落下を跳ね返すだけなので、そこではストライド幅が決まりません。

むしろ、ストライド幅を拡大させたいなら、一次加速を高めることです。

体験としては、キロ5分ペースで110センチ、キロ4分ペースで130センチ、キロ3分で160センチくらいになるでしょう。

無理は禁物ですが、緩やかな下り坂を使い、自然な落下を使って足を回す動きを練習すると、合わせる動きだけに集中できるので、押したり掻いたりする癖を封印できます。

こみち自身も最後まで駆け降りれずに後半はスピードの速さに必死で減速させていましたが、今は慣れてさらに加速させて走れるようになりました。

それだけ接地の動きに慣れたので、二次加速の動きが格段に楽になって、例えばキロ4分とか3分30秒ペースでも、タイミングに合わせようとする余裕が生まれて、それだけスピードキープ力が身についた気がします。

その意味では、さらに一次加速が高まれば、もっと速いペースでも安定して走れるかもしれません。



こんな記事はいかが?