やっぱり「乗り込み」がランニングの肝
「接地した時に足の裏で体重を支える動き」と「前に進む推進力」をいかにスムーズに連動させられるか?
多分、と言うかこれまでランニングした結果、ここにランニングの肝があると思っています。
市民ランナーとしても全体としては平均より下なこみちが、あるタイミングでキロ4分前半で楽に走れると気づけたのは、この「乗り込み」前後の動きを練習したからです。
もっとホンネを言えば、キロ4分ペースで走っているくらいだとこの「肝」となる動きを使っていないこともあって、確実に使って走っている時はキロ3分20秒くらいを気持ちよく走れています。
速く走ると言うと、一歩ずつしっかりと力を溜めて、キックして加速するフォームを思い浮かべてしまいますが、それではランニングでの乗り込みを習得したとは言えません。
それこそ短距離走のバックストレートを低燃費で流すテクニックにヒントを得たのですが、スピードを上げも下げもしないで、足をスピードに合わせて回すことで、低燃費のランニングに繋がります。
接地して体が足の裏の上を通過する時、絶対に減速があるので、接地時間を短くするためにもできるだけ接地のタイミングは遅くならなければいけません。
例えばフラット接地だとしても、足音は「パン」でしかなく、接地で粘るような動きはありません。
つまり、接地した後の膝の曲げ伸ばし、足首を返してキックするような動きは、それまでに獲得した推進力を減速させる動きなので、言えば接地して体を足の裏で支えようとしているタイミングで骨盤の押し込み、膝と足首のロックによって地面に強い力で乗り込みます。
感覚としては、水面を走るような感じで、瞬間的に終わるものでなければいけません。
為末大学の動画で、キックするフォーム以外に、アシモのような腰を落としたフォームを挙げていますが、理想的なフォームとの違いはやはり接地のタイミングでしょう。
傍目には滑らかに見えるアシモのフォーム。
こみちもランニングの前半に、楽に走りたい時に使いますが、ペースで考えるとキロ4分20秒ペースでは走れません。
と言うのも、ストライド幅が伸びないからで、キックすることで加速もしなければ、接地で押し込みをしている訳ではないからです。
骨盤の押し込みを使わずに、足をスピードに合わせて走るとアシモフォームに似たフォームになるのですが、決定的な違いを挙げるとしたら走っていて自然にペースがどこまで上がっているかでしょう。
これはこみちでの話ですが、同じフォームのつもりでも、キロ4分40秒ペース前後でキツく感じる時もあれば、特にペースアップを意識していないくても、足が自然にまわりケイデンス195くらいで走っていたりします。
骨盤の押し込みによってペースも違いますが、骨盤から連動し、乗り込みの処理もスムーズなら、キロ4分ペースさえ簡単に突破しています。
日々もランニングでも、体調などによっていろいろですが、その時の感覚を得られるランニングが短い距離でもできるように意識して走っています。
多くは接地のタイミングが早くなり過ぎて、重いフィーリングになることが多く、そんな時は骨盤の角度や胸の張り方、接地時の足の角度など、ポイントとしている部分を個別に修正してフォームを直しています。
例えば、同じキロ3分30秒ペースだったとしても、馬力で走ることもできるのですが、そうではなくて軽くてリラックスして走れているかを特に意識します。
最近、フォームの上達ではなく、運動量の確保に気持ちが傾いていて、あえて非効率なフォームでも心拍数が上がることを目指していました。
その方がアプリでの評価も高いからです。
ただ為末大学の動画見つけて、視聴させてもらい、やはりランニングはフォーム作りが大切なんだと再確認しました。
理想のフォームをキープしつつ、骨盤の押し込みを省いたフォームで走ることで、疲れた時でも安全にランニングし、練習効果もあげられます。
ただ楽に走れてしまうので、心拍数が短い距離では上がりにくく、いつもは5キロに設定しているランニングの後半にペースアップを組み込んだり、別にインターバルトレーニングでしっかりと体を使って走るなど工夫しています。
ちょっと雑になりつつあった最近のランニングですが、正しい指導を知ることができて、走るなら基本を理解した運動を心掛けたいと思います。
ランニングを始めて、本格的なアスリート志向ではなくても、「走る」を基礎から理解したいなら、為末大学の「これができれば速くなる」の動画がおすすめです。