「腸腰筋」や「大腰筋」を使うフォームが支持されています!
こみちは、足をどう前に振り出せばいいのかを調べていて「腸腰筋」に行きつき、姿勢の安定、保持で「大腰筋」に辿りつきました。
例えば腸腰筋の収縮ができていると、足が楽に戻せます。
ただ現時点でのイメージは、腸腰筋で戻していると言うよりも、股関節主導で体を動かしているので、股関節が前来ると必然的に足も前に戻せている印象です。
「振り出す」と言う動作は、股関節の動きだけではできないものなので、腸腰筋が活かせてこそではあるのですが。
本来は、腸腰筋や大腰筋の役割や活かし方でランニングが楽に速くなることを紹介したかったのですが、youtube でいろんなランニング系コンテンツを観ていて、特にフォームを比較して良いタイミングで走る方と、こみち的には避けているタイミングで走る方とが混ざっています。
腸腰筋を積極的に活かすことを紹介されている方の多くが、良いタイミングだと思っていて、こみちが特に見ているポイントが接地したタイミングと体の位置なのですが、よりスムーズに感じる動きを理想としてします。
言い換えると、避けているタイミングとは、早めに接地してしまうフォームで、そうなると多くが前側の筋力で掻くように走ります。
今はそのタイミングだけ意識して毎朝走っているようなものですが、実際にはタイミング以前に、腸腰筋や大腰筋が動いていなければ達成できない話でもあります。
なので、改めてそれらの筋肉を使う意識やフォームの解説動画を何本か見て、もう数年前から大切なポイントを翔してくれていたんだと感心しました。
トップスピードでは全く及びませんが、少しでも動きを学ぶことで、理想的なフォームに近づいて来たようにも思います。
今朝もキロ4分10秒ペース前後で走れましたが、以前よりも頑張って到達する速度域ではなくなりました。
気持ちよく足を動かして走ると、自然に到達できているペースなので、競技志向ではないこみちでも楽しく走れます。
股関節まわりが硬いままだと
腰まわりが動いていないと、動くのは足中心です。
その時の特徴が狭いストライドで、初期のこみちが100センチ超えできなかった原因です。
ケイデンスを上げるだけでは、ペースアップも限界を迎え、キロ4分後半辺りで頭打ちになるでしょう。
ストライド幅をさらに10センチ、20センチと伸ばすにも、より根本から動かすことが重要です。
股関節まわりが動いて走れると、ストライド幅が一気に増して、ペースもキロ4分前半が特別に感じません。
しかも走っていてとても楽なので、走ることがより楽しくなります。
そして、膝やスネ、ふくらはぎなどの故障も減りました。
その意味でも股関節や腸腰筋、大腰筋などから見つけられるコンテンツで、ランニングフォームを学んでも楽しいはずです。