トロッティングを意識してランニングをしていますか?

 トロッティングは上級者のテクニック?

個人的に、トロッティングとは、接地をスムーズに行うための動作トレーニングではないかと理解しています。

動きとしては、振り出された膝下が股関節の動きに追随する中で遅れることで、脱力したフォームでは自動的に行えているはずの動きです。

こみちもランニングを始めて、もうはっきりとは覚えていませんが、半年とか1年くらい経過した時に、当時はまだ膝関節が痛くなることもあって、その対策としてトロッティングを見つけました。

当時、足が前に振り出せなかったこともあり、ベースポジション(腿上げで片膝を上げた姿勢)を作ってそこから膝下をさらに前に振り出しながら足を下ろすと言う動きをひたすら繰り返していました。

歩きながら、2キロくらいの距離をそうやって進むので、多分2000回とか3000回くらい繰り返していたと思います。

一方で、現時点でのフォームから考えると、膝下と言うか、足そのものを意図的に動かして走っている感覚がありません。

股関節を動かして、結果的に足が連動されていると言う認識です。

そこで、どれくらいペースまで上げたら足を意図的に動かすのだろうと思って、今朝のランニングの時にペースを変えてフォームの変化を再確認してみました。

キロ5分、4分ペースでは全くで、キロ3分40秒、20秒、00秒でも股関節を動かせばそのペースに到達できていました。

もう少し上げてみようと思って、キロ2分40秒ペースでも試しましたが、その時ケイデンスが220くらいですが、全くトロッティング(さらに膝下を動かす動作)は行っていませんでした。

その結果から考えると、地面を蹴る動作同様に、トロッティングを意図的に行うメリットってあまりないのではないでしょうか。

股関節がよりハイテンポで動く時に、振り出して引き寄せる動きで膝下が取り残されてトロッティングみたいな動きになっているだけだと思うのです。

なので、こみちはランニングをしている限り、トロッティングのような動きは行いません。

でもスプリントフォームで走る時は、もしかしたら積極的に行っているのかもしれませんが、キロ2分40秒ペースまででランニングしている限り、特に必要な動きとは感じませんでした。

こんな記事はいかが?