今朝も走って来ました!

 キロ6分からキロ4分40秒ペースへ

ケイデンス160台、ストライド幅80センチ台、テンポこそ早いですが、ほぼ早歩きの延長から始めました。

約2キロくらいかけて段々と体が動いて来て、ケイデンス187、ストライド幅115センチくらいまでアップします。

まだ走っていると言う感覚よりも、バタバタと体を動かして眠っている状況から目覚めさせているような感じ。

キロ5分20秒からキロ4分10秒ペースへ

交差点で足を止めて、再スタートはキロ5分前半でした。

ケイデンスは190台でストライド幅は100センチ台後半。

足を止める前と比べて、骨盤が動き出して来ました。

ケイデンスはほぼ変わらず、ストライド幅が125センチくらいまで上がったのは、特に何をしたからでもありません。

ある意味で、このキロ5分20秒ペースとキロ4分10秒ペース、走力としての評価はかなり違いますが、骨盤を使って走るとこの差はランナーにとってほぼ感じません。

足を地面に着くテンポは同じなのに、ストライド幅は20センチ近く変わります。

そこで地面を強く蹴っているからと思いがちですが、足の入れ替えスピードを速くしているだけで、それ以外は「待ち」だったりします。

感覚としては、「ヨイショ」くらいだった入れ替えスピードを「ポン」に変えた感じです。

今朝、昨日のネタで「トロッティングを使っていない」とお話ししましたが、足を入れ替えシーンで「これってトロッティング?」と思える瞬間がありました。

トロッティングを振り出した膝下の動きと思っていましたが、乗り込みでの足の入れ替えの動きと考えれば、確かに足を下ろして上げているだけの動きではなかったからです。

ペダルを踏み込むような動きに似ていて、かと言って膝関節の曲げ伸ばしをしているのでもありませんが、骨盤の動きとして斜め後方に押し込む動きの中で足がトロッティングの練習をしていた時と似た動きをしていました。

トロッティングかどうかは別としても、股関節を使って走ることで、ペースがかなり変化することが分かります。

キロ3分50秒からキロ3分30秒ペースへ

ランニングも残り1キロと言う地点でペースアップ。

その時はキロ3分50秒ペースで走っていて、そこからキロ3分30秒ペースまで上げてみました。

ケイデンスが195から198へと変化し、ストライド幅も145へとアップしました。

ここでも言えるのは、ペースアップしたからと言って、地面を蹴ってより強くジャンプしている訳ではありません。

むしろペースを上げたことでどんどん前に進むので、足を着いて離すまでの動きをよりスムーズにしたいと言うこと。

なので、接地のポイントもかなり後ろで、感覚的には体の後ろ側に感じます。

そしてできだけ早く足を戻したいので、乗り込みの後半ではもう地面を押すこともやめて、振り出しに移行しています。

もっと別な言い方をすると、今朝の感覚ではキロ3分30秒ペースでも、トン、トン、トンと接地して、あとは空中でタイミングを待っていました。

ケイデンスも200以下で余裕もあって、リラックスしながらもタイミングだけは合わせていると言う状況です。

心拍数も130台から150の間で、呼吸も苦しいほど頑張って走った訳でもなく、本当ならもう少しペースを上げて頑張った方がトレーニング効果は期待できたでしょう。

アプリでも、後半の頑張りが不足していたと評価されていて、パフォーマンス力がキロ3分30秒ペースでも「落ちている」と読み取れます。

でも手を抜いていたつもりはなくて、蒸し暑さもあって「暑いなぁ」と思って走ってたんです。

インターバル練習では

5キロのランニングを終えて、少しウォーキングで移動して、下り坂を使ってインターバル練習をしました。

ここでは足の抜け(接地から足を上げて前に振り出すまでの動き)を特に意識して走るのですが、ランニングの時よりも体をしっかりと使って走るので、それこそトロッティングの動きがポイントになります。

今朝の場合、ケイデンス210、ストライド幅150センチで、キロ3分10秒ペースくらいで足を回していました。

もちろん骨盤を使って走りますが、骨盤の動きだけではなく、乗り込み後からは「足」とも言えませんが、骨盤だけではない意識で足をより速く振り出しています。

空中に浮いている時間がランニングの時よりも長く感じ、そして明らかにスピードも速く感じます。

500mくらいそのスピードで回して、家に向かって歩くのですが、途中で住宅地へと続く道に入ったタイミングでいきなりダッシュをして、足を一気に回してみました。

やはりそれでもキロ3分30秒ペースは切っていて、ほぼさっきのトップスピードと変わりませんでした。

面白いもので、一度あるペースまで上げられると、次はもっと楽にそのペースで走れてしまいます。

朝一の時にキロ5分台でバタバタと走っていた時に、キロ3分台で走れる気がしません。

キロ4分ペースでもキツいです。

でも足が動きを思い出せば、キロ4分ペースも簡単に出てくれます。

それだけ「フォーム」が大切だと言う話なのですが、AIで視覚的な体験だけではなく、手足などの体でも感じることができたら、「キロ4分ペースってこんな風に体が動きているのか!」とよりイメージしやすいでしょう。

こみちくらいの走りなら、真似さえできれば誰でも同じくらいできると思うので、どう体を使っているのかが理解できると「なんだそれだけ?」と拍子抜けするでしょう。

こんな記事はいかが?