ランニングで苦しくなった時に考えたいこと

 今朝も5キロを走って来ました!

今朝、いつものようにキロ6分ペースから始めて、段々とペースアップしてキロ4分15秒辺りで走っていました。

そこからさらにペースを狙い、キロ4分ペースに上げて行くのですが、途中で急に苦しくなって、そのままの勢いで足を回し続けられなくなりました。

練習としては、苦しく感じるくらいが負荷としては丁度よくて、そこからどう粘れるかを試せます。

さらに、苦しいと感じた時に、姿勢も崩れしまうのですが、両肩が巻き始め、背筋も曲がって猫背になりたがります。

猫背になると骨盤も後傾して、足が前に出せなくなりますし、上体が起きてしまうのでますます前に進めないフォームに変わります。

そうなっては走る意味を失うので、胸の辺りをグッと前に出して、丸まろうとしていた両肩を改めて軽く引き、姿勢を矯正しました。

その結果、ペースをキープするのがキツいと思ったものの、走り切ることができました。

ラスト1キロになって、キロ3分50秒ペースまで上がりましたが、その時にやっとケイデンスが195だったので、かなりテンポが遅かったことになります。

それだけにもっと余裕があっても良いはずですが、多分、接地のタイミングが早かったことで接地時間が長くなっていたのでしょう。

改めて、ペースをキープするのがキツいと感じたら、姿勢の崩れを見直してみましょう。

今回はそれを意識したことで、走り切ることができました。

こんな記事はいかが?