直立した状態から…
直立した状態から段々と体を前に倒して思わず足が出てしまうタイミング、そして、その時には既に足が引き寄せていたいのです。
では軸足は何をしている状況でしょうか。
既に体重を支えることを終えて、重心も足の裏からつま先へと移動し、もう少しで軸足に掛かる重さはなくなります。
つまり、もう足で地面を押したり掻いたりするタイミングではありません。
むしろいかに次の一歩に遅れないように足を引き寄せられるかが問われています。
例えば陥りやすいフォームでは、接地も早く、足の役割も多いので、遊脚はまだ体の後ろにあって、軸足にも体重が乗っています。
軸足で地面を押すタイミングを使って遊脚を前に引き寄せるので、どうしても脚力で走るようになります。
それが悪いのかではなく、先に紹介したタイミングで走ると、やはり普通に体を動かして走るとキロ4分40秒ペースになり、さらに動きに慣れると4分20秒ペース、さらにはキロ4分ペースも同じ流れで到達します。
キロ4分40秒ペースとキロ4分ペースで走って変わることは、動きへの慣れだけで、意識として頑張ることはありません。
今朝もランニングで流れに沿って走っていたら、やはりキロ3分40秒ペースくらいだったので、脚力の強さよりもタイミングを間違えないことが大切だと思います。
以前のような悪いタイミングで走っていた頃は、もっと頑張って到達していたペースなのに、意識を変えるだけで走りが一変します。
繰り返しですが、体が前に倒れるタイミングで軸足が接地してればいいので、それ以前に足を触れさせる必要はありません。
毎秒5mくらい移動していることを考えても、それを足の押しだけで維持させるのは大変で、押したり掻いたりではどうにもならないと早く気づくべきです。
押すのは、前に進むためではなく、切り返しで足を引き寄せるから。
足捌きのスピードと移動速度が一致すると、走っていても足の裏には何も感じられなくなります。
つまり、切り返しで地面を押すタイミングと移動速度が同じなので、押している感覚はなくなります。
押せているのは、移動速度がそれだけ落ちているからで、スタートからしばらくは仕方ないにしても、ランニング中にずっと地面を押している感覚があるのはそれだけ接地でブレーキを掛けるような着地だからでしょう。
もちろん、こみちのレベルでは、感覚が0ということはありませんが、地面から20センチ上で足を下ろしている感覚があるだけで、引き寄せる感覚も振り上げる意識も持っていません。
タイミングに合わせて足を落としているだけでも、キロ3分台に入っていますし、走っていても以前より速くなったことを景色の流れ方でも感じます。
5キロのランニングが短く思えて、家に戻った時に本当に走ったのかと思うほどです。
心拍数もそれなりに上がってますが、意外と動きは大きくなくて、あまり体力を使っていません。
なので、キロ4分ペースで走れることが重要なのではなく、効率的に体を動かすとそうでない時よりもかなり楽に走れるので、そのタイミングを見つけるべきだと思います。
足は、いかに加速するかではなく、いかに進もうとする体の邪魔をしないかだということ。
そのタイミングで足を下ろせば、ずっと楽にペースが保てます。