なぜ接地時間が長くなるのか?
ランニングで上手く走れているかのポイントが「接地時間」にあると言っても言い過ぎではありません。
しかし、そう感じていても日々の練習で接地時間を短くするのは、簡単ではありません。
なぜ長くなってしまうのでしょうか。
接地時間を別の切り口から考えると…
接地時間とは、軸足が地面に接している時間です。
別の言い方をすると、前に振り出した足が下に降りて地面に触れた時に始まり、体重を支えるいわゆる乗り込みを経て、体が軸足の上を通過することで足が地面から剥がされてしまうことで接地時間が終わります。
つまり、降ろした足はできるだけ遅く地面に接するようにし、乗り込みが終わったら体が遠のき足を剥がすよりも先に足を折りたたむことがポイントです。
必ず軸足の上を体が通過するので、体が足を追い越しかける直前に地面に触れればいいわけで、イメージとして「前に振り出して着地する」ではなく、「振り出した足が体に戻って着地する」が理想です。
そうすると、接地してすぐに体が軸足から遠ざかり、強制的に足を捲ります。
つまり、それだけでもかなり接地時間を短縮させられます。
よく接地時の姿勢をケンケンで覚えたりしますが、体の真下に足が来た時に地面に触れていたらいいのです。
少なくとも、太もも前側の筋力を使っているタイミングで接地するのではなく、太もも裏側のハムストリングが使われるタイミングで接地したいのです。
以前、足を押し下げる意識で走るのか、押し上げる意識で走るのか悩んだことがありましたが、押し下げるのはランニングでも加速する時で、むしろ押し上げる意識の方が通常です。
つまり、軸足が何かするというよりも、軸足が地面に触れたら、反対側の遊脚はもう引き上げられて体の進む力に同調しています。
軸足が地面を蹴ったり掻いたりしてもいいのですが、前に進む体は毎秒数メートル移動しているので、それ以上の速さでなければ押すことも加速効果にはなりません。
実際には押したりするよりも乗り込みの終わったタイミングで足は前に振り出すべきです。
フラット接地とフォアフット
足の裏のどこで地面に接するかで、フラット接地とかフォアフットのような言い方をします。
フラット接地といっても、つま先と踵が同時に接する訳ではなく、厳密には前足部で触れて乗り込みの段階で踵が地面に触れてしまうということです。
なぜ踵が接してしまうのかというと、フォアフットに比べて接地が早く始まるからです。
言ってしまえば、フォアフットでは接地したタイミングと軸足の上を体が通り過ぎるタイミングが近く、踵が着くことなく足が離れます。
つまり接地時間が短いので、速く走れると言えます。
こみちの場合、意外と踵から接していたりもします。
キロ3分台では難しいですが、キロ4分後半くらいで走っている時は、割と踵から地面に触れて、つま先で地面から離れます。
ただ、足首関節の使い方として、体重を支える一瞬は固定し、その後は直ぐに解放させて、足先を使って地面を意図的に蹴ることはしません。
体重が踵からつま先へと移動し、つま先で地面からスムーズに離しています。
股関節の付け根と踵まで、またつま先までの長さを比べると、つま先を押し下げたりするとそれだけ長くなってしまいます。
つまり、スムーズに体重移動したくても、つま先を使うことで減速効果を生んでしまいます。
そこで、こみちはつま先を使わないほかに、膝関節も直ぐに解放して折りたたむことで前に移動する体の邪魔にならないように注意します。
その意味でも、膝を固定するのは接地で体重を支える時だけで、後は意外と折り畳んで使います。
そうすることで、スムーズな体重移動に貢献できるからです。
接地時間を短縮するには、振り出した足は遅く接地させ、乗り込み後は早く膝を折りたたむことです。
そうすると、接地直前から直接の動きが素早くなり、推進力を活かしたフォームに近づきます。