今朝はキロ6分からキロ4分15秒へペースアップして

 今朝のランニングはやる気なし!

いつものランニングコースのスタート地点に立ち、ゴールまで走らなければと思った時に、頑張ってしまおうとする性格にストップを掛けました。

頑張ることは悪いことではありませんが、追われてしまうと楽しみではなくなります。

なので、スタートボタンを押しても急いで走り出すことはしないで、あえてしばらく歩いてみました。

100mほどはそのまま歩き、そのことがとても新鮮です。

そこから走り出すのですが、難しいことは一度考えず、キロ6分を超えるゆっくりさで気ままに体を動かしました。

心拍数は110程度で、運動をしている感覚も薄いです。

走りながら思ったのは、以前にも同じようにスローペースで走り切り、その時の運動効果が「0」になってしまったこと。

つまり、ほぼ正常時と同じ心拍数で、運動した意味がありませんでした。

やはりわざわざ走っているので、「0」は嫌だなぁと思って、もう少ししっかりと走ることにしました。

2キロを過ぎた辺りでペースはキロ5分40秒。

ストライド幅が95センチでケイデンスも170台。

心拍数も120でした。

もう少しペースアップしたいかもと思って、でも急に頑張るつもりもなくて、淡々と足を動かしました。

ストライド幅が110センチになり、キロ5分ペースに上がると心拍数も130に到達。

その後もじわじわとペースを上げて、ストライド幅125センチに到達しペースが4分13秒でゴール。

頑張ったつもりはありませんが、ケイデンスが185まで上がっていて、それなりに足を回していたようです。

心拍数は150bpmでした。

運動パフォーマンスという項目では、後半のキロ4分15秒ペース辺りが「0」になっていて、スタートから中盤のゆっくりな部分は「パフォーマンスがマイナス2%」を指摘されていました。

本当に疲れている時は、家からスタート地点まで移動すると、その間の疲労度が測れるのですが、いつもは「0」なのに、「10」近くだったりします。

今朝は「4」くらいでした。

その数値を見て、走る前にどれくらい疲れが残っているか確認しています。


こんな記事はいかが?