最後はキロ3分30秒ペースに上げて

 いつも通りキロ6分ペースからスタートして

最近、ずっと意識してきたフォームが完成したと感じます。

もっと効率的なフォームもあるとは思いますが、市民ランナーと言う立場で考えると、今のフォームで問題ないと言えるからです。

5キロのランニングをほぼ毎日続けても、体のどこかに負担もなくてケガをしません。

しかも、最近ではキロ3分30秒ペースでも淡々と走れるので、ランニングらしくなってきました。

前半、まだ時計でペースを確認しないで、これくらいなら楽に走れるなぁと思ったのがキロ4分40秒のペースでした。

ランニング中に何が頑張るという意識なくて、ぼんやりしながら手足を動かしているだけでした。

そのペースでしばらく走り、途中で信号で停止して、再び走り出した時に、さっきよりもペースが上がったかもと思って確認したらキロ4分ペースでした。

地面をより蹴って走ることもなく、言えばケイデンスが上がっていたということですが、それも頑張って上げているのではなく、タイミングに合わせていたら自然に上がってしまう範疇です。

そこからゴールまで約1キロになって、少し意識をして足を素早く入れ替えていたら、ペースがキロ3分30秒になっていました。

実は昨日、距離設定は短いですがキロ3分ペースで走っていて、普通に走れていたので、キロ3分30秒ペースもがむしゃらに頑張っていたのではありません。

キロ4分ペースと比べれば、足の入れ替えを少し早くしているだけで、キロ5分ペースとは足の回すタイミングが違います。

フォームそのものは同じです。

面白いのは、キロ3分台で走ることに慣れてしまうと、例えば一度立ち止まり、そこから軽いジョギングの感覚で走り出してもキロ4分ペースくらいになっています。

地面に落とす20センチ上辺りから意識があり、感覚としても落ちして上げるを繰り返しているだけです。

今朝の場合、ストライドが145センチ程度で、ケイデンスが195spm前後でした。

意図的に待ち時間を作らずに足を連続して動かしたら、ケイデンス195spmは割と苦になりません。

推進力を活かしいるので、ストライドも140センチから150センチの間で、しっかりと足を回して走ればキロ3分30秒ペースが標準になりました。


こんな記事はいかが?