今朝も5キロを走ったのですが
準備体操を済ませて、最初は体を解す意味も込めてリラックスして走り出します。
今回はそんな時にどんなフォームで走るのかを走りながら観察したので、それを紹介できたらと思っています。
およそペースはキロ5分40秒スタートで、キロ5分10秒まで上げた区間になります。
ストライド幅90センチで走り出し、それが段々と体も馴染んで105センチまで増えるのですが、改めて走りながら自分がどんな意識で走っているのかを確認しました。
先ず最初が接地のタイミングで、足をどんな風に動かしているのかと下を向いて見たのですが、ほとんどどんなリズムで動かしているのか分かりません。
そこで、動きの特徴を探そうと思い、しばらく足が回るのを見ていたのですが、キロ5分台のペースでは全く地面を押す動作はありませんでした。
と言うのも、空中移動中、遊脚が眼下に見えていて、その後にもう片方の足が地面に落ちて着地を迎えます。
感覚的には、振り下ろすような意図的な動きではなく、落とすようなものでした。
ちょうど、足を地面に落としたタイミングで、振り上げている方の足が上向きから下向きに変わります。
足の裏側についてですが、こみちの場合、いわゆるフラット接地なります。
母指球を含む前足部と踵で、その両方が着地で接地しているのですが、ペースによって少し接地の順番が変化し、割とゆっくり目の時は踵が触れて前足部へと重心移動が起こり、完全に前足部に加重されたタイミングで地面から足を持ち上げます。
これがもう少しペースが速くなると、前足部でいきなり接地し、足首関節の固定がしっかりしていればフォアフット寄りの接地となり、緩いと弾みで踵も地面に触れて地面から離れます。
数値的に紹介することはできませんが、走っている時に体がブレる感覚はありません。
今朝も後半はキロ4分ペースから3分40秒ペースで走ったのですが、足の接地感覚をキープさせられるのがそのペースでした。
例えば、もう少し体が横揺れしても気にしないのであれば、ペースはキロ3分20秒まで上げられたと思います。
ですが最近のフォームとして、ブレてバタバタと走ってしまわないようにしているので、タイミングを維持するには、ペースをそれ以上は上げたくありませんでした。
ペースがキロ5分台から4分に上がっても、接地時に足の裏に体重が乗っている感覚があって、そのタイミングで体が空中に投げ出されます。
つまり、体が上向きに移動するタイミングで、遊脚も一緒に前に振り出します。
地面に触れた軸足は、地面を蹴ることもしません。
なので、タイミングがズレて力が後ろに逃げたりすることもありません。
つまり、軸足が体重を支え瞬間、遊脚は持ち上げているので、片足だけに重さが掛かります。
これが軸足が後ろに流れて、遊脚がすぐに地面に着地すると、空中に浮いた時間はあったとしても、接地した足が実際に体重を受け止めるまで時間が必要です。
つまりこの時間が接地時間になるのですが、長くなるのでそれだけ前に弾む反発力も曖昧に受け取ってしまいます。
この片足で支える動きがしっかりできると、空中移動の距離、つまり接地を迎える推進力の高さ次第でストライド幅が変化します。
これはイメージですが、例えば1秒空中に浮かんでいるとして、10と言うスピードを20に変えれば空中移動できる距離が2倍になります。
つまり、より速いペースでもしっかりと姿勢を保てれば、それだけでストライド幅を増やせるので、キロ5分ペースをキロ4分ペースに変えるのも意外に大変ではありません。
片足でしっかりと体重を受け止める姿勢を作ることで、ランニングフォームは次の課題へと移行します。
今のこみちは、この姿勢が以前よりも上手くできるようになったのでしょう。
その結果、キロ4分ペースで走り続けられるようになったと思います。
決められた姿勢をタイミングに合わせて準備できることで、空中移動でより距離を進めるから、ストライドが130センチ、140センチに増えて来たのです。