「乗り込み」の上達が走力を決めている!?
ランニングで最も重要な動きは、軸足が地面に触れて遊脚がその脇を通過する動作だと思います。
いわゆるランニングやジョギングでは、軸足が地面に触れてから遊脚が遅れて前に振り出されるのですが、スプリント(より短距離)では軸足が地面に触れるタイミングで遊脚も前に振り出されます。
軸足が地面に触れることで、そこを基点できるランニングと空中で足を入れ替えるスプリントの違いはココにあります。
参考までに紹介すると、こみちの場合、いわゆるランニングフォームで走れるのはキロ3分40秒あたりまでです。
これをスプリントフォームに変えればキロ3分を切ることもできます。
なぜ違いがあるのかと言うと、軸足が地面に触れてから遊脚を動かすよりも、空中で足を入れ替える方がケイデンスもストライド幅も増すので、ランニングスピードに差が生まれます。
いずれにしても、軸足が地面に触れてからの動きがスムーズならランニングスピードも上がるということです。
そしてこの動きこそ「乗り込み」に相当します。
足の裏の接地部位
踵接地やフラット接地のような区別をしますが、乗り込みが上手くなると踵接地でわざわざ走ることはないでしょう。
腰が落ちているとか、遊脚の戻しが遅れているような時に踵接地になってしまうので、どちらかと言うと動きが悪い時に起こる接地方法です。
しっかりと腰高で空中移動できていれば、フラット接地に近づきます。
というのも、乗り込みの重要性から考えて、踵から地面に触れてしまうとせっかくの推進力を一度減速させてから足でまた加速しなければなりません。
フラット接地に移行させるだけで、減速も低下し、速度キープが容易になります。
足の裏側をコロンと転がすように走れば、リズムにも乗れて爽快に走ることもできます。
キロ6分から5分くらいまでで十分なら、そんな割り切りもいい選択だと思います。
しかし、例えばフラット接地で走れるようになってからでも、スタミナが切れてしまった時や足の故障などで踏ん張れない時など、足の裏側を使うフォームを知っていると何かと便利です。
日々のランニングでは、体調によってフォームを使い分けますが、ペースで考えると踵接地で速く走るのは難しく、ペースを上げるとフラット接地になってしまいます。
逆にフラット接地で踵接地のペースで走ると、ストライド走法のようになりケイデンスが下がってストライド幅を活かしたランニングになります。
その理由は「乗り込み」による違いですが、踵から接地して遊脚を強く振り出すよりも、既に軸足から遊脚に意識が変わって動かすのでは振り出し易さが違います。
それこそスプリントフォームに慣れていれば、軸足を地面に落としながら遊脚は前に振り出すので、強く地面で弾むことができるのでストライド幅も10センチ以上変わります。
ランニングスピードが違うのは、乗り込みの違いとも言えるでしょう。
走っている時は体が前傾しているので、自分で思うよりも後方で足が地面に触れています。
なので、構造的にも踵から接地できません。
足首の角度を変えて、踵やフラットにしているのではないので、足をしっかり振り戻す(振り出した足まで体を寄せる)ように走るのが理想だと思います。