キロ5分ペースでは必要なかったモノとは?

 今朝も雪混じりの中ランニング

今朝も淡々と5キロを走ってきました。

割と体も楽で、自然にペースが上がり、キロ4分10秒ペースが心地よかったです。

そんな時に、キロ6分、5分ペースの時には気にしていなかったことに気づいたので紹介します。

先ず、こみちがランニングの時に履いているのはNIKEのレボリューション7です。

安定感があって衝撃もしっかりと吸収してくれるので、こみちのような初心者や中級者に近い人にもおすすめです。

上級者の方でも、こみち自身がキロ3分や2分台でも走れているので、レボリューション7だから走れないということはないはずです。

しかし、もっと楽にスピードが出せたり、キープされられるシューズはあるので、わざわざこのレボリューション7を選ぶ必要性もないでしょう。

キロ6分、5分ペースとキロ4分ペースでの違いですが、言ってしまえばストライド幅かケイデンスアップ以外の回答はありません。

ただ、「もっと速く走ればいい」という身も蓋も無い話では先がありません。

なので、今回はストライド幅を伸ばしている時にこみち自身が自然としていたことを紹介します。

それが「腰を入れる」という動作です。

最近、足を振り上げるスイング速度がランニングスピードに大きく影響していると思い、意識もしているのですが、その予備動作として、足を前に振り上げる時に「腰が入っている」と気づきました。

なぜ、腰が入るのかというと、ストライド幅が広がるので、後ろ側になった足がより取り残されてしまいます。

つまり、自然と骨盤も回転し、結果的に「腰を入れている」と感じる瞬間ができます。

もしかすると、「腰を入れる」よりも、骨盤をしっかり回転させて動かすとも言えます。

走る動作をイメージした時に、左右の足が交互に前に出ているだけだと思いがちですが、どうやら骨盤の動きがポイントで、背骨を軸にして前後、上下、左右の回転とかなり複雑に動きます。

骨盤がそれだけ動くので、足も可動範囲が増して、結果的にストライド幅が10センチとか20センチ変わって、ランニングスピードに差が出ているように思います。

骨盤の可動域を増やす練習

骨盤の可動域が増すことで、乗り込み動作が安定して来ます。

しかし、じゃあ乗り込みを上手くなれば可動域が広がるのかというと、それは結果的にそうなったと言えます。

つまり、ランニングで必要な動作も、いきなり始められるものではなくて、その前提に当たる骨盤の可動域を広げる直接的な練習とは言えません。

そう考えると、こみち自身は骨盤の可動域をどうやって広げられたのでしょうか。

いろいろな練習を思い返し、コレかもしれないと思ったのが、ベースポジションで一度静止する練習です。

ベースポジションとは、片足立ちでもう片方の太ももを地面と並行くらいまで持ち上げた姿勢です。

一般的なランニングでは、軸足が地面に触れた時、もう片方は真下付近や身体の後方に残っていたりしがちですが、スプリント(スピード優先で短い距離走)ではこのベースポジションで接地タイミングを迎えます。

イメージがないと、想像さえもできないくらい驚く話ですが、地面に触れていない側の足をここまで引きつけて地面に着地できれば、かなり強力に前への推進力が生み出せます。

まだイメージできない場合、競馬の走っている時の足の動きを観察してください。

彼らは、接地前に足を上げて待っていて、タイミングよく接地したら後方に足を流さずにまたさっきのポジションに足を戻します。

この動きから分かるように、長く弱い力で地面を押すくらいなら、ポイントを決めて一瞬で強く押す方がいいということ。

ベースポジションの重要性は、その動きをして走ると実際にスピードが速くなります。

足のスイング速度が上がっているから当然なのですが、左右の足で走るというイメージからはかなり違うので最初は戸惑うでしょう。

こんな記事はいかが?