ランニングシューズのソールを潰せばやっぱり速いという話

 足を回すだけのランニング

ランニングの質を決めるのは、接地前後の動きだと思います。

具体的には乗り込みから振り出しまでの動き。

もっと詳細に説明すると、空中移動を終えて足が地面に触れて自重を支え、推進力を受けながら前に再び飛び出すまでの動きです。

最近、乗り込みから振り出しまでの動きを、ただ足を回す感覚で行って走った時に、ペースがキロ4分10秒を指していることが多い気がします。

言ってしまえば、ピッチ走法のようなもので、リラックスして足を回転させながら走っている場合です。

シューズのソールを意識して潰す!

ランニングで乗り込みから振り出しまでの動きが重要だとして、いかにブレることなく滑らかに走れるかもフォーム作りの方向性でしょう。

こみちで言えば、キロ4分10秒のペースには到達できるので、ずっとその先にはサブ3を達成する平均キロ4分15秒さえ目指せる試算です。

おまけに、履いているのは高反発なシューズではなく、安定重視のレボリューション7。

以前試しに履いたズームフライ。

噂どおり高反発なシューズで、軽いジョギング感覚で足を回せば、グングンと前に進みます。

ランナーにとってストライド幅を5センチ伸ばすことは、走力を格段に向上させることとも言え、シューズによってペースがかなり変わることは経験済みです。

その上で、レボリューションでキロ3分台で走るのは、今のこみちにはジョギング感覚とはいきません。

つまり、ピッチ走法で到達は困難です。

じゃあどうすればいいのか。

それがしっかりとシューズの「ソールを潰す」フォームを意識することです。

レボリューション7の潜在的なスペックは分かっていませんが、いわゆるレーシングシューズのように反発を得る意味で潰すのではありません。

安定重視に作られているので、ある程度乗り込みをしても優しくソールが受け止めてくれます。

つまり上から押しても、その力の何割かをソールが潰れる中で吸収して、残りの力が反発になって戻っているので、より強くしっかりと潰すことで反発力を増し、推進力へと変換させようというものです。

潰し方はいたってシンプルで、真下接地で、骨盤を押し下げて足の裏に力を加えます。

そうすることで遊脚側の骨盤が上がり、素早く引きつけられることにも繋がります。

それを意識しながら走ると、こみちの場合キロ3分40秒、キロ3分20秒、この辺の数値が押し込む力加減で変わります。

足を回す行程の中で、接地時の一瞬に下方向への加重が増えるだけなので、ケイデンスを落とすこともありません。

接地してバランスを取って、足でキックするという流れではなく、接地した瞬間、その時には押し込みも終わっています。

ピッチ走法から始める押し込みまでの道のり

普通のシューズを履いて、ランニング時のストライド幅が120センチを超えるのではあれば、それこそ足の回転に加えて、骨盤のサイド側の上下動を行えばいいだけです。

しかし、110センチまでの場合、骨盤の動き以前に接地位置の見直しから始めた方がフォーム作りには役立ちそうです。

半年くらい前までは、踵接地とかフラット接地などを特に意識していましたが、言ってしまえば、体に対してどれだけ近くで接地しているかに過ぎません。

踵から接地してしまう原因は、幅が広く、真下着地やお尻で走るというような課題に取り組まなければいけないからです。

それがマスターできていて、でもフォームとしては踵接地になっている場合、こみちは少し骨盤の前傾を増やし、やや立てて走ることで、接地位置を手前にしています。

両肩の引き具合が増し、胸を開いているということ。

そうすることで、踵接地からフラット接地へと変化します。

グッと足の裏に力を加えられることで、ソールを潰し、前方向の推進力が増します。



こんな記事はいかが?