やっぱりストライド幅を伸ばすのは…

 今朝のストライド幅は200センチ超え

最近、5キロのランニングの最後に行うスパートで、かなりしっかりと走れている実感があります。

とは言え、大体はキロ2分30秒からキロ3分ペースくらいを体調で変化している感じでした。

しかし、以前と違うのは安定感で、ランニング中にどれだけ上下動しているものかと気にしてみたんですが、目線の高さはほとんど変わりません。

ただ走るのをやめて歩いた時の目線よりも少し高く、感覚的には5センチくらい違います。

この感覚になるのは、足がしっかりと回せて走れた時で、多分、接地でも腰が落ちないで移動しているので、そんな感覚になるのでしょう。

そして、今朝のストライド幅、最大で208センチでした。キロ2分20秒台。

このスピードは、キロ3分、4分ともかなり違って感じます。

ちなみに走れいるシューズは厚底のカーボンプレート入りではなく、使用が限界に近づいてツルツルになっている普通のシューズ。

反発もほとんどありません。接地感もゴムの板に乗っているようで、踏んでも反発力はありません。

昨日、縁あって使わせてもらえたNIKEのズームフライとは違います。

反発力のサポートがあると楽に走れると思いますが、ストライド幅は推進力の結果なので、今後の200センチ超えも、足を回すタイミングがその距離毎になっていたに過ぎません。

これでケイデンスを300spmまで上げられると、およそ100mを10秒で走れることになり、短距離走の選手が目指す領域です。

こみちの場合そこまで早く足を回せないですし、300spmということはそれだけ推進力も高いからです。

つまり、カーボンプレートのシューズを使うと、一歩毎の推進力を得やすいですが、今の走り方はランニングではなくスプリントで、推進力を減速させないように接地ではできる限り減速させない接地を目指しています。

押したり掻いたりしてしまうと、そこで減速します。

その意味では、乗り込んで力を溜めて反発するタイプのシューズでは遅過ぎます。

硬いプレートで、素早い反発力が得られるスパイクのような方が合うはずです。

ストライド幅を伸ばす要因

こみちの場合、スタートで足の甲を地面スレスレに引き上げます。

それで体が伸びて、膝頭を胸に引き寄せます。

その姿勢を一瞬キープさせて、地面に触れていた軸足が引き寄せられながら、引き上げていた遊脚が斜め後方に落ちます。

大体、5歩から10歩までにトップスピードが来て、足を落として加速するフォームから段々と上体も起きて腕振りも通常に戻ります。

加速時のフォームでは、腕振り中、肩甲骨の下辺りに力が集まるポイントがあって、軸足側に体がたわみます。

つまり二軸かつ、横向きにもしなりながら走っています。

以前は腰辺りに力が集まっていましたが、最近ではもう少し左右にズレていて、体の動きも直線的ではありません。

上手くこの動きを言語化できませんが。

その結果、今できるもっと強い推進力になり、フォームが加速からキープに変わると、足の回転はもう一段上がります。

意外とフォームはコンパクトで、足を前に出してストライド幅を広げようとはしていません。

特に膝下が何か積極的に出しゃばるタイミングはなくて、股関節の動きに膝関頭がついて来る感じです。

そこに膝下も連動します。

ここまで体を使って走ると、ストライド幅も200センチを超えていました。




こんな記事はいかが?