ランニング初心者だった約1年9ヶ月前と何が変わったのか?

 ランニングを始めた頃

当時を振り返ると、300mを全力疾走できませんでした。

じゃあ、今ならどうでしょうか。

実は「できません」。

当時は2キロを連続して走り切れませんでした。

じゃあ、今はどうでしょうか。

「できます」

この問答にピンと来たなら、ランニング経験者でしょう。

少し紹介すると、「全速力」で走ると体内の酸素があっという間に消耗します。

そして消耗してしまうと、充填されるまでは同じパフォーマンスを発揮し続けられません。

つまり、初心者でも中級者でも、きっと上級者になっても、全力疾走で走り続けることは困難なことに変わりないのです。

一方で、ある距離を立ち止まることなく、走り切れるかどうかは、練習次第である程度まで上達できます。

多分の話ですが、体内のエネルギーが枯渇するのは、30キロくらい移動した時で、約20キロのハーフマラソンでは問われないですが、フルマラソンでは枯渇させないエネルギー補充もポイントになるのです。

こみちの場合、ランニングを始めて3ヶ月が経過した頃から、「心拍数」を気にしながら走るようになりました。

その理由はシンプルで、その時の自分のパフォーマンス力を心拍数で確認するようになったからです。

例えば、こみちの平常時の心拍数は50bpmで、時に40台前半や30台になっていることもあります。

そして、ランニング中の心拍数は、最も高い時で190bpmで、日々のランニングでは160から130辺りが多いようです。

意外とペースは関係なくて、リラックスしてキロ4分ペースなら、体調の悪いキロ5分ペースよりも心拍数はずっと下です。

そして、最近で言えば走り始めると一気に上昇し、同じペースで走ると段々と低下していきます。

思えば、呼吸が苦しくて走れないというよりも、筋力が疲労してフォームが不安定になりペースが落ちてしまうことがずっと多いです。

つまり、普段から走っているペースを上限として考えるなら、もう少し安定して走れるようにトレーニングするのがいいということです。

また、もう少しペースを速くしたいのであれば、心拍数の上昇具合を確認しながら、心肺機能の向上もポイントに加わります。

この1年9ヶ月で変わったこと

走っていて、足を振り上げて目的の場所に接地するというランニングフォームの基礎がとても安定しました。

安定することで、次の一歩も安定し、さらにその次も安定します。

つまり、毎回、ベストな接地で走れるので、体の動きもムダが減りましたし、ペースも上げられるようになったのです。

これが初心者の頃は、足を前に運ぶのも必死で、ドタバタしながら足を動かしているので、毎回接地する場所も変わりますし、走っている時の姿勢の変化も大きいです。

これでは、長い距離を走ろうとしても、疲れてしまうでしょう。

日頃のランニングで意識していること

実際、足を運ぶのに使う機能として、股関節の柔軟さと足の付け根にある筋力強化がとても重要で、例えば「お尻で走る」というワードも大臀筋やハムストリング、腸腰筋、内転筋などが大きく関わります。

さらに言えば、肩甲骨まわりの柔軟性や背筋などもランニングスピードに影響するので、走っているだけよりも、それらを個別にストレッチやトレーニングすることで、より短期間で機能向上に役立ちます。

走っているとできるようになることもありますが、体をどう使いたいのか、それには筋力がどう関わるのかを知っていると、トレーニングする内容が「走る」という漠然なものではなく、スキルアップに欠かせない練習に変わります。

例えば、ストライド幅は、一歩で進む距離指しますが、大きくしたいと思うと誰でも大股で走ろうとしてしまいます。

しかし、ある走り方に対応するペースというものがあって、それ以上で走ってしまうとスネの筋肉や膝関節などを傷めて、ランニングそのものができないということも起こります。

こみち自身も大きなケガではありませんが、約1ヶ月走るのが難しいという時もありました。

例えば、10キロ走っても今は平気ですが、何も知らずにめちゃくちゃなフォームで走ってしまうと、翌日に膝関節が痛くて歩けないということだってあり得ます。

どう使えば、ケガしないのか。

負傷しながらフォームを修正してもいいのですが、実際のところ、ケガをキッカケにランニングをしなくなった人を知っています。

特にしばらく運動していなかった人は、安全性のためにも、シューズなどを揃えてから始めた方がいいでしょう。



こんな記事はいかが?