「真下接地」の効果
よほどの事情がない限り、5キロのランニングを続けています。
最近の気づきとしては、太もも前面をランニング時にどう動かしているのか観察しています。
と言うのも、足はただ前後に動かしているのではなく、意識する部位(今は太もも前面)が練習目的によって変わります。
太もも前面を意識するシーンとは、真下接地から足を地面から上方向に抜く時で、単純に斜め上に上げるというよりも、膝頭を地面と並行に保つように前方に長く上げています。
筋力があり短距離でのスプリントフォームが身につけていると、むしろ直線的に引き上げると思うのですが、足の戻りが遅くなるとどうしても足の動きはイメージ通りにはなりません。
ある意味、ピッチ走法とストライド走法の差もここに現れて、ピッチ走法では真下接地から速やかに引き上げる軌道を取るのに対し、ストライド走法では股関節を大きく使って長くゆったりと太ももを動かしています。
当然ですがケイデンスを上げるのは不利になり、こみちの経験では太ももを粘らせてしまうと230spm台で頭打ちします。
それでもストライド幅が長くなるので、通常、トップスピードとしてはキロ2分40秒くらいまでなら到達できます。
それ以上のペースアップでは、ストライド幅が限界に達するので、ケイデンスを上げる必要があり、太ももをできるだけシンプルに動かしたいので、余計な動きはやめて、直接的なピストン運動に軌道が変わります。
「真下接地」の習得で、この両太もものピストン運動がスムーズになり、接地してそのまま前に振り上げ、反対側の足が接地しと、切り替えも悪くありません。
今朝のダッシュでショートインターバル的な動きをして、数値としてはケイデンスが220spm台でしたが、とてもリラックスしたフォームで行えました。
さらにしっかりと接地するには、軸足だった側の太ももを引き上げる意識だけではなく、反対側の足を地面に落とす動きにも着目し、足がクロスする時に素早く動作することができると、とてもリラックスしながらペースもアップできます。
その動きができていると思って走れたら、ペースはキロ3分20秒くらいには到達しています。
足の動きがシンプルなので、自身でケイデンスを限界まで上げると、トップスピードとなるキロ2分30秒から40秒になってくれます。
今朝の場合、接地時にまだ踵まで地面に触れているので、まだ接地時間を限界まで上げている訳ではありません。
ポンとすぐに地面を離せるのに対し、一瞬、体幹が安定する余裕を持っています。
完全なスプリントフォームなら、シューズの靴紐もしっかりと結び、接地も前足部主体にするべきですが、その辺はまだケガなどの防止も含めて、セーブしている部分です。
太ももの動かし方は、着目すると面白い部位で、スタートから数歩は低く長く動かして、そこからピストン運動になり、トップスピードを迎えた後は、そのままスプリントフォームで早めに走る時と、股関節を大きく使い太ももも粘らせて動かして、ペースを少し落としつつも長く走り続けるようにしたりします。
最近だと、両者のフォームで、キロ3分20秒とキロ3分40秒の違いになり、さらにケイデンスを落としたら、キロ4分台へと下がります。
こみちの場合、ペース接地によって楽だと感じるフォームが変わり、意外とキロ5分ペースで走る時は、太ももを逆方向に意識して、下ろす動きがメインになります。
加速重心のフォームで、上り坂やトップスピードまで引き上げる最初の段階で用いることが多く、デメリットは疲れやすいことです。
ずっと短距離走をしているような感じになるので、途中から太ももの意識が変わり、引き上げる意識を主体にします。