そもそもなぜ「ヒールストライク」になってしまうのか?
ヒールストライクとは、踵から地面に触れるフォームを指しますが、ランナーの身体に対して足が前に出たまま着地していることを意味します。
当然、自分よりも前に足があれば、前に進もうとしている推進力を妨げてしまうので、フォームとしてピッチ走法(太ももを押し下げる)でなければ都合が悪くなります。
こみちの経験では、ストライド幅を伸ばして走るよりも、ケイデンスを高めて走るしかないので、ペースとしては良くてもキロ4分ペースで限界を迎えます。
ストライド幅が120センチ程度でもケイデンスは200spmを超えるので、それだけ頻繁に足を動かし続けて走るのは、まだ経験の浅いこみちには厳しいのです。
ヒールストライクのまま、より楽に速く走ることを考えると、あとはシューズに頼るしかなくて、高反発のシューズを履きこなし、5センチでも10センチでもストライドを伸ばせるように練習するのでしょう。
では、こみちが理想的だと思う接地は、フラット接地なのですが、ヒールストライクとの違いは足の接地場所ではなく、前に振り出した足に体がどれだけ追いついて接地を迎えているのかだと思います。
つまり、速く走ろうとして大股になって、そのまま接地するとヒールストライクになり、振り出した足に空中で追いつき、足の裏全体で地面に触れてまた引き戻せたらフラット接地ということです。
言ってしまえば、シザーズジャンプなどが安定してできるかどうか、腸腰筋が上手く機能しているかどうかによって、両者の違いは生まれるように思います。
ある時、ダッシュの練習をして、ケイデンスを限界近くまで上げた時に、途中でヒールストライクになりました。
踵から触れて足の裏をゴロンと体重が移動し、つま先に力が掛かった時に、スムーズに前に力を流せるのかを意識しました。
こみちの場合、フラット接地と言っても、足の裏全体で地面に触れているのではありません。
母指球辺りから接地し、体重が足の裏に掛かる段階で、踵まで地面に着いてしまうということです。
フォアフット接地のように、しっかりと前足部だけで自重を受け止めていないので、足首関節を固定させていても、重みで踵まで触れてしまうというのが実情です。
というのも、踵から接地して、前足部で力を流せるほど上手く足を使えないので、結果的につま先が地面を押し返すように働き、推進力を妨げてしまうことが分かりました。
その時は、ダッシュだったので、キロ3分ペースだったのですが、ペースとして速いか遅いかではなく、踵からの接地では上手く力を逃がせて走れないということがとても大切です。
ということは、フラット接地が必須で、振り出した足にどれだけ空中で体が追いつけるか、そして、振り戻った足が地面に触れて地面で跳ねて前に戻せるかが練習のポイントになります。
ストライド幅を120センチから130センチ、140センチと伸ばせれば、同じペースならそれだけ足をゆっくり回せますし、ケイデンスが210で走るのと、175ではスタミナの維持がまるで違います。
最近、ランニングでキロ5分ペースがキツイと思う時と、逆にキロ3分40秒ペースが楽に感じる時があって、両者の違いは速さではなく、ケイデンスの違いだと分かって来ました。
しっかりと走れていれば、接地でもしっかりと乗り込めているので、自然に強い反発力が得られそれがペース向上にも繋がります。
しかし、ヒールストライク寄りのフォームでしかも太ももを押し下げるようなフォームで走ると、ケイデンスを上げることでしかペースアップできません。
ストライドが100センチまで落ちると、キロ5分ペースでもケイデンスは200spm必要で、それなりに足を動かさないとペースを保つことができないので、キツイと感じのです。
さらに、フラット接地で走っていてペースアップすると、踵が地面に触れる前に次の一歩になるので、自然とフォアフットに移行されます。
キロ3分ペースよりも速く走ろうとした時の話ですが、「どこで接地しているのか?」を考えるよりも、「ペースに合った接地になる」ということでしょう。