ランニングフォームを作るとどう変わるか?

 若い世代なら…

たまたま10代の運動部の男子生徒と走る機会があった。

陸上部ではない運動部に所属し、個人的に持久力を高めるために走っているという。

短、中長距離で分けると、その走り方は短距離走で、でも3キロくらいの距離を走り切れてしまう。

スタミナがあるからというとそれまでだが、当たり前のようにキロ3分ペースで走れてしまうのだから、若い人のスタミナは違う。

彼のフォームについて触れると、太ももを押し下げ、地面を後方に押すことで推進力をキープさせている。

言えば、一次加速のテクニックを使っている。

これが、10キロ、20キロと伸びた時に、もちろんスタミナに恵まれていれば問題ないけれど、普通はどこかでペースが落ちる時が来る。

それは、ペースを維持させるために使うスタミナの消耗が多いから。

二次加速のフォーム

一次加速で使うフォームと明確に違うのは、スタミナを消耗させないことにこだわるのが二次加速。

つまり、一次加速で得た推進力を減速させないように走ることで、一次加速で行っていた太ももの使い方を最低限に抑えている。

イメージするなら、自転車を漕いでスピードを上げるのか一次加速で、その勢いを使って、乗っているだけで進む区間が二次加速。

抵抗により減速してしまう部分だけを「漕ぐ」ので、スタミナを温存できる。

その前提となるのが、空中移動する動作で、接地以上に空中動作を積極的に使うのがポイントでもある。

ランニングのフォームはいくつも使い分ける!?

大きく分けても、こみちはフォームを数種類使っている。

今朝もダッシュ練習からトップスピードを作り、その後の流しへと発展させた時に、気づいたフォームがある。

明らかに接地ポイントと足の軌道が異なるフォームで、キロ2分40秒までの加速からキープが楽にできた。

今までのフォームに比べて、最初に地面と触れる位置がより後方に感じ、しかし足は後ろに流れるイメージよりも、前に低く振り出せている。

一次加速では、あまり膝頭を上げ過ぎない方がよく、低く抑えることでピッチを上げられる。

推進力が連続的に発揮され、速度が上がるに連れて、膝頭の位置も高くなり、ストライド幅が伸びて行く。

この辺のフォームの切り替えが、一次加速と二次加速の境界になるのだろう。

フル加速しても速度が上がらないのに、さらに力んで足を回そうとしても一気にスタミナを消耗させてしまう。

こみちの場合、短距離選手のように、一次加速で限界までスピードを上げて、二次加速で速度をキープさせるという走りはしていない。

一次加速で、限界の70%くらいまで上げたら、しばらくは二次加速的なフォームで走り、あるタイミングで足の回転を上げてスピードをさらに上昇させて行く。

そして、また二次加速的なフォームで走るを繰り返している。

そうする理由は、筋肉への負担を抑えたいからで、一気にトップスピードまで上げると筋肉が強い緊張をして肉離れのような症状を招きたくないからだ。

絶対的な出力だけを比べると、若い人のスピードには敵わない。

でも、持っているパワーを上手く使うことで、その差を少しでも埋められると思う。

しかしながら、勢いだけでも走り切れてしまう若い人の走力は、こみちのものとはかなり違う。




こんな記事はいかが?