ランニングのペースが変わる!?
普通にランニングした場合、ストライド幅が80センチ前後ということもあります。
ランニングの走り始めはそこからで、体が解れて動くようになって段々とストライド幅も広がります。
では、何をしたらストライドが伸びるのでしょうか。
先ずそれには再確認するべきポイントがあって、よほどの高身長でなければ、ウォーキングの延長でストライド幅を100センチにはできないと思います。
つまり、ストライド100センチになっているのは、通常の歩幅に加えて、小さなジャンプで前に弾むことができているからだということ。
大体20センチ(1足分くらい)弾めたらいいことになります。
そこで、ジャンプを行うためのキッカケを作りたいのですが、最も慣れている動きが「足首で地面を掻く」ような動きをして、ジャンプすることでしょう。
しかしながら、足首でのジャンプは、比較的耐久力のないふくらはぎを使うので、経験的には3キロや5キロまでは大丈夫でも、それ以上の距離を続けていると、最終的にふくらはぎの違和感や痛み、つったりもします。
これは膝関節でも同じで、聞いた話では足首関節を封印し固定化させると、膝関節も同様に使えなくなるらしく、2つの関節はかなり連動しているらしいです。
なので、足首を使わずに膝関節だけを使うのは、構造的に難しいと聞きました。
ではどこを使うのかなのですが、それが股関節になります。
つまり、足は都合上、折りたたみしますが、基本的には一本の曲がった「棒」と考えて、股関節を前後に動かすことで足全体が動きます。
そして、股関節を主体に動かす中で、ジャンプのキッカケを作りたいのです。
現時点でのこみちの見解は、「棒」となった足が地面に触れた時に、股関節はちょうどその上に乗り、さらに上から地面に向かって押し込むことで、地面からの反発を得て、それでジャンプに繋げます。
股関節から足を前後に振りながら、接地時には真下に向かって骨盤から押し下げることで、小さなジャンプのキッカケをつかみ、それによってストライド幅100センチに増やしています。
慣れてくると、腕振りや背筋なども使って勢いを増し、例えばストライド幅をさらに伸ばして130センチ、150センチにすることもできます。
この方法の良いところは、足の動きにほとんど妨げることなくできるので、慣れると無意識に行っていて、ストライド幅が100センチに到達しています。
つまり、その日の始めはただ足を動かして走るので、ストライド幅も80センチ前後ですが、タイミングが分かって来て体も動くようになると、足を動かしながら股関節を押し込むことでジャンプの距離が増します。
ただ、ここで膝関節や足首関節が動いていると、押し込んだタイミングで発揮させたエネルギーを関節で逃がしてしまうことになるので、普段は動かしてもいいのですが、押し込むタイミングの時だけは、固定化させていなければなりません。
最初は押し込むタイミングが掴めないかもしれませんが、接地して自重を軸足で支えようとしたタイミングに股関節で押し込むことができるように試行錯誤するといいと思います。
どうしても体のブレを支える方が大変で、押し込むタイミングを逃してしまいます。
片足を上げた姿勢で体をぶらさないで静止するような練習を加えると、体幹も強くなって安定した走りになります。
つまり、フォームが安定すると押し込むタイミングも掴みやすいので、走り慣れていないと感じたら、先ずはしっかりとブレないで走ることから始めてもいいでしょう。
ストライド幅100センチになるために、いくつかの課題を作り一つずつ克服することで、あるタイミングで普通にストライド幅が一気に伸びたりします。
こみちの場合も、110センチくらいから一気に伸びました。
無理に大股で走っても限界があるので、しっかりと股関節を使って走ることに練習のテーマを見つけることです。