ランニングで「ストライド幅が伸びる」ために準備すること

「地面を押せ」と言われても…

ランニングでトップスピードを稼ぐには、ストライド幅を広げることが有効です。

こみち自身はマラソンのような競技志向ではありません。

ただランニングを運動して考えた時に、あれこれと試行錯誤してフォームを作ることに興味が持っています。

先ず、しっかりとランニングした時に、ストライド幅は160センチくらいが多いです。

でも少し前は130センチくらいで、コツを得てから急に広がりました。

その意味では、「地面を押す」という言葉でだけで、推進力を上げることはできません。

もちろん、それだけでできる人もいると思いますが、こみち場合は「伸びるための準備」が効果的でした。

例えば、今からその場で垂直跳びをするとして、その高さが40センチの時と60センチの時では地面に加えている下向きの力が違うのはイメージできるはずです。

つまり、垂直跳びの場合なら、いかに強く下向きに力を加えられるのかが問われるのですが、その時に足の裏だけを意識するのはもったいない話です。

簡単に言うと、ジャンプに影響するのは、全身の動きなので、言ってしまえば腕や肩、背中なども上手に使えばジャンプできる高さを変えられます。

そこで、もう一つランニングで考えるポイントは、走りながら行うということ。

つまり、垂直跳びの場合とは異なり、準備する時間があまり有りません。

ということは「いかに安定して繰り返せるのか?」ということも大切になります。

例えば、垂直跳びを始める時に、完全に膝を曲げて座り込んでしまうと、ジャンプしづらいはずです。

ということは、曲げるとしても程よい曲げ具合があると想像できます。

そしてジャンプの瞬間に腕を挙げると跳びやすいのか、それとも下げた方がいいのか。

理屈ではなく、実際に試してみると結果が見えて来ます。

もっと細かく言えば、肘は伸ばした方がいいのかなども試してみることです。

そこで分かった事実を今度はランニングフォームに当てはめて、手足や頭などの位置や使い方を経験として試してみると、明らかに加速しやすいポイントが見つかります。

こみちの場合、ストライド幅は160センチだと言いましたが、ランニングシューズではなく、一般的な運動靴での話で、カーボンプレートのような補助を受けてはいません。

加えて、こみちは運動神経が長けた方ではないので、ストライド幅160センチくらいまでは才能ではなく、コツなんだと思います。

言い換えると、それよりも短い場合には、短くなる理由があって、それが改善されないからストライド幅が広がらないだけで、決して選ばれた人だけができるというような領域ではありません。

ストライド幅とは何か?

例えば、ストライド幅が160センチと言うと、一歩の広さを想像するかもしれません。

しかし、今のこみちはストライド幅は、水平移動するスピードの結果で、あまり一歩の広さとは思っていません。

と言うのも、140センチの時と160センチの時で違うのは、一歩の広さではなく、移動速度に影響していて、走っている足の動かし方はほとんど変わりません。

つまり、時速40キロで移動する車の中で、足だけを地面弾ませていると言うイメージに似ていて、当然ですがより速い速度で進めば、同じテンポで足を弾ませてもストライド幅は結果的に広がります。

速い速度になるとあっという間に体も移動するので、それに合わせて足を弾ませられれば、勝手にストライド幅は伸びるということです。

踵から着地して、足裏をゴロンと転がす時間が速度が増すとできなくなります。

だから、足のどの部分で接地したら、より早く体重を跳ね返せるのかを考えて、接地方法も工夫しました。

膝関節を曲げ伸ばしする時間はあるのか。と考えた時に、より速いテンポで接地するには、諦めるべき動きが見えて来て、つまりはコレしかできないという動きが分かります。

こみちの場合、そんな経験を経て、今のフォームに行き着いたのですが、結果としてストライド幅がランニングの時は160センチくらいで、スプリントの時は180センチくらいになります。

ここがポイントですが、やはり以前のようなフォームで走るとストライド幅は80センチくらいまで落ちてしまいます。

使うべき動きを行えば、ストライド幅は伸びるしかありません。


こんな記事はいかが?