結局キロ6分ペースと4分ペースは何が違ったのか?

 日々のランニングでの気づき

まだ体が運動モードになっていない走り始めは、キロ6分ペースくらいが多いです。

ケイデンスが170spm台でストライド幅は70センチ台。

つまり、歩いている歩幅で、少し早く足を動かしているような感じ。

一方で、キロ4分ペースくらいだと、ストライド幅が140センチ前後でケイデンスが180spmが多い気がします。

もっと歩幅が狭くて、ピッチを上げていることもありますが、多くはこの辺りのスペックです。

いつもは5キロくらい走るのですが、キロ4分ペースに入るのは走り始めて2キロくらいが過ぎた頃。

運動開始から10分くらい経過した頃です。

両方のペースを見比べた時に、圧倒的に違うのはストライド幅で、2倍とはいいませんが、かなり違います。

そして、キロ4分ペースで走った後に、キロ6分ペースで走れるかというとそれが難しい。

足を振り出す量が変化しているので、ペースを落としてもストライド幅は元には戻りません。

なので、ペースダウンした時のキロ5分中盤は、かなり足の回転を落として得られるペースになります。

では、キロ6分ペースとキロ4分ペースで何が違うのか。

それは接地の瞬間に体をグッと支える動きが強いか弱いかで、以前は「乗り込み」というような意識を持って走っていましたが、いつのまにか無意識のうちに行っている動作です。

なので、走り始めは200mでもだるい。

でもそのまま走っていると段々と楽に進めるようになって、2キロくらい進むと走り始めよりも速く走れて楽に感じます。

日によって、キロ4分ペースでそう感じる時もあれば、キロ4分30秒でもキツく感じたり、結局は接地のタイミングが体の動きに合っていると楽に走れるということです。

その動きをキープするには、安定したフォームが欠かせないので、体幹を強くしたり、タイミングよく手足を動かす筋力をアップさせると、走るのが楽になるのもイメージできます。

確かに最近、ラストスパートで、キロ3分ペースで走ることが増えましたが、例えば走り出してすぐにそのスピードを出すのは馬力しかありません。

ですが、ある程度の距離を走ってからでは、足の動きを段々と早くすることで到達できるスピードです。

歯を食い縛って懸命に足を回しているのではなく、時計を見て「もう少しか?」と対話しながら上げている感じです。

景色の流れ方や接地直後の腰の押され具合からも、速く走っているのは分かりますが、こみちの限界速度キロ2分30秒ペースとはまた雰囲気が異なります。

確かに日々の予定を考えると、ランニングは5キロくらいになるのですが、意外と走ってみるとあっという間です。

ハードに走っている訳でもないのですが、ペースを落として途中で散歩を挟んだりしていると5キロくらいは簡単に到達するからです。

最近だと運動しているのは30分以内ですし、何より走り始めが一番辛く感じます。

こんな記事はいかが?