ランニングスピードはどこで決まるのか?
説明の仕方で言い方は変わると思いますが、こみち自身は「接地」にあると思います。
つまり、より短い接地時間で走り続けられるランナーは、ケイデンスを上げることでその限界スピードに達成するからです。
例えば、キロ4分ペースで走るという時、それはつまり1分間に250mの距離を走れるということで、ケイデンス(1分間に振り出す回数)が250回なら、ストライドは1mで構いません。
しかし、ケイデンス250という数値は、少なくともこみちでは出すことができないものです。
一般的に標準とされる180spmなら、ストライド幅は140センチ程度で、実際こみちもキロ4分ペースで走る時はいろんな組み合わせがありますが、この数値に近いことが多いです。
例えばランニングで、ピッチを小気味良く上げて走る時にもキロ4分ペースになることがあります。
多分、その時にはケイデンスがもう少し高く、ストライド幅は狭くなっているのかもしれません。
ただ、経験を話すと、ケイデンスを180spmから190、200、210と上げた時に、ストライドが低下するという関連性は薄く、むしろ広がる傾向にあります。
つまり、キロ4分ペースで走っている時に、ケイデンスを上げるとストライド幅も伸びて、ペースがキロ3分30秒とか15秒とか、それこそ勝手に上がってしまいます。
強く地面を蹴るような意識などなくても、ケイデンスを上げるとストライド幅も伸びます。
例えば、ランニングを始めて約一年半くらいになりますが、一瞬であれば始めて3ヶ月後くらいの時でもキロ4分ペースに到達していました。
しかし、それはがむしゃらに足を動かして、それこそ50m走を走るような感覚です。
一方で最近はというと、足を前後に動かせるスピードが早くなって、さらにどこで接地し踏み込むと強く前に蹴り出せるのかが分かって、そのタイミングだけを意識して足を動かしています。
なので、他人から見ると変わらないかもしれませんが、一定の速度で足が回っているのではなく、加えたいポイントの前で待機し、タイミングが来たら足を落とすという感じで走ります。
足がゆっくりと回って見えるというのは、待機している区間を指し、瞬発的に速く動かしているタイミングは目立たないからでしょう。
こみちでいうと、キロ4分ペースで走る時に比べると、キロ3分30秒の時はタイミングを合わせる余裕が少なくなり、走っていると段々とリズムがズレてしまうことがあります。
体幹や足の引きつける力が弱いからで、余裕のないテンポで走るとどうしても起きてしまいます。
言い換えると、キロ2分40秒とか30秒というペースでも筋力的には走れますが、安定している走りではありません。
つまり、しっかりとタイミングを見定めて走れているのではなく、流れで足を回し、スピードが上がっているに過ぎません。
なので、例えばキロ6分ペースのランニングでも、接地感を意識し、足を落とすタイミングを見定める練習をするのなら、とても意味があります。
いつも不安定で、とにかく忙しなく足を回して走っても、タイミングを合わせる練習にはならないからです。
課題ポイントがないインターバルトレーニングは効果が薄いということでしょう。
キロ6分ペースを一定の速度で足を回して走るのではなく、空中ではリラックスし、ポイントが来たら軽く足を接地させるという繰り返しにすればいい練習になります。
ただこみちの経験では、無意識のうちに接地で反発を使ってしまうので、それこそ調子もありますがキロ6分ペースから4分30秒ペースに変わっていたというのは起こり得ます。
こみちにとって、両方のペースの差は足の回転ではなく、接地時の乗り込み方の強さだけなので、軽めに抜きながら走ればキロ6分ペースで、少し体の重さを使って乗り込むとキロ4分30秒ペースに変わるというものです。
そこからキロ4分ペースに上げる時は、キロ4分30秒ペース以上に乗り込むを強くするか、ケイデンスを上げて足を回すという方法で到達できます。
しかし、体調が悪い時は、そもそも乗り込みが十分にできていません。
つまり、地面をどんなに強く押しても、姿勢が整っていないので推進力が発揮されません。
無理に回転を上げようとしても、姿勢が整っていない原因は足の引きつけが弱いからなので、バタバタとした感じでやはりスピードに乗りません。
キロ5分ペースってこんなに大変だったかなぁという経験はよく起きます。
めちゃくちゃ頑張って走っているのに、キロ6分台ということも。
結局は、「フォーム」ができていれば自然に結果にも出て、できていないと思うように上手く走れません。
なぜキロ4分ペースで走れないのか。
それは能力の違いではなく、単純にフォームが再現できていないからです。
こんな言い方をすると誤解を招くかもしれませんが、キロ3分20秒ペースで気持ちよく足が回り、テンポもよく走った後に、キロ4分ペースに落とすと変な感覚が芽生えます。
足を落とすタイミングまでが妙に長くて、足を回せるのにタイミングを合わせるために待っていなければいけないからです。
なので、「これくらいのゆっくりさでもキロ4分ペースなんだ」という時もあります。
もう一つ言うと、こみちの場合、歩くことの方が辛い時があります。
走ると空中移動できますが、歩きは一歩ずつなので、足を動かし続けないといけないからです。
だからキロ4分ペースが楽ということはありませんが、軽いランニングが心地よいということはあります。
キロ6分台中盤くらいのペースが、どこにも力を入れずに走れリラックスできるからです。