速いペースで走ると凄いのか?という話 例えばキロ4分ペース…

 キロ4分ペースでランニングする!?

キロ4分ペースというのは、ストライド幅がある程度なければ、かなり走るのに苦労します。

でも、結局は「コツ」なので、その「コツ」を知り実践できるかが全てです。

つまり、「キロ4分ペースで走れる」というのは、「コツ」をマスターしたに過ぎません。

一方で、「キロ2分ペースで走れる」というのは、50mを6秒で走れることを意味しています。

これはもうコツとかではなく、こみちには練習を続けても永遠に到達できない領域です。

また、同じキロ4分ペースでも、そのペースで100キロの距離を走り続けるのは大変ですし、30キロだとしても山道を含むアップダウンの多いコースとなれば難易度は上がるでしょう。

結局のところ、キロ4分ペースとは、50m走で12秒相当で走れるということで、学生時代にそれよりも速く走れた人で、コツさえマスターできれば無理難題ではありません。

自分の課題はどこにある?

こみちは、アスリートでもないし、マラソン大会などにも出場していません。

近所や出先で5キロや10キロの距離を適当に走り、その時に体調や走る意欲でキロ4分ペースになることもあります。

でも、疲労感は翌日に残りますし、日々走っていると大体どれくらいで走れるのかも想像の範囲なので、短い距離ならキロ3分、2分30秒でも走れますが、そこに意味や価値があるのかということでしょう。

例えば、反発力の高いシューズを履き、フラットなコースならもっと速く走れるかも知れませんが、先にも言った通りアスリートではなく趣味で走っているだけなので、「あと少し速いペースだからなんだ?」という感じです。

結局のところ、キロ6分や7分でも楽しく走って汗を流せれば気分転換にも役立ちますし、健康維持にもなるでしょう。

別に速く走る必要などなくて、「今日はキロ4分ペースだったよ!」ということで、走った自分が満足しているだけです。

ただ、こみちも初めた頃はキロ5分ペースで走ることができなくて、いろいろとフォームを研究しました。

その過程や発見が楽しくて、ランニングを続けられたように思います。

その意味では、「キロ4分ペース」というフレーズも「優れている」というよりも、「工夫して来た結果」と思えばいいのかも知れません。

キロ4分ペースをこみちは大体ケイデンス180spm、ストライド幅140センチくらいでキープします。

でもケイデンス210spmでストライド幅120センチくらいでも到達できますが、流石にケイデンスが高すぎて、そのペースで長く走るのは心拍数的にも負担が大きいでしょう。

こみちの場合、キロ3分30秒ペースに入っても、心拍数がむしろ落ちて140bpm台から120bpm台に下がりします。

使っているGPSウォッチのミスなのか、本当にそれだけの心拍数で走っているのか分かりませんが、とにかく最近ランニングでスピードを出すコツを覚えてから、逆に心拍数のことでは悩んでいます。

健康目的でランニングしているのに、以前のウォーキングと変わらない運動強度と判断され、ウォーキングに至っては家でくつろいでいるのと変わらないくらいに記録されます。

確かに平常時の心拍数も始めた頃は60bpm前後でしたが、最近では45bpmくらいが多く、時には「仮眠中」と判断されて心拍数が40bpmより下がったりします。

流石に日中で37bpmまで下がった時は、「自分、大丈夫か?」と心配になりました。

昔は、走り終えた直後、呼吸が苦しいくらい大変でしたが、今はその時間がとても短く、30秒も経過すると心拍数が130台から90台くらいまで下がってしまうことも少なくありません。

アプリで「今日のトレーニングは心拍数160bpmで20分!」とメッセージが届いたりしますが、「160bpmってキロ何分ペースだよ!」という感じで、やはりキロ4分ペースくらいで距離を重ねて走らないとトレーニングにはならないのでしょう。

5キロくらいのランニングだと、体を慣らしながらペースを上げて走って、後半にキロ3分台に到達してもなかなか160bpmをキープさせることは出来ません。

かと言って、最初から全速力のダッシュをするのかともなりますし、こみちにはペースよりも心拍数をいい感じでコントロールすることの方が苦労しています。

ちなみに今の心拍数は47bpm。

少し緊張しているのか知れません。

いずれにしても、趣味の範囲なので、キロ何分でも楽しく走れればそれでいいし、心拍数も特に急変した数値になってしなければいいでしょう。


こんな記事はいかが?