ランニングフォーム
ランニングフォームはいろいろありますが、市民ランナーのこみちが行き着いたフォームは、「接地」でパワーポジションを作ることにこだわっています。
「接地」はランニングフォームを作る中でも大切なポイントで、パワーポジションとはそのランナーが最も力を発揮させられる姿勢を指します。
つまり、ランニングで推進力が到達スピードを決定するので、そのタイミングとなる「接地」でどれだけ強く地面を蹴り込めるのかを意識すると、目指すべきフォームに到達できるという話です。
最近の実績としては、ランニングで理想としているフォームで走ると、だいたいキロ3分10秒から20秒の間で、ストライド幅は155センチくらいです。
このストライド幅は、フォームが完成度を高めるに従って伸びていて、140センチを超えた辺りからフォームが変わったと感じましたが、その後も意識してパワーポジションと接地のタイミングを合わせるようにしたことで、さらにストライド幅は段階的に伸びたということです。
もちろん、ダッシュのような瞬発力で走るフォームでは、ストライド幅はもっと伸びて180センチくらいになりますが、今回はそうではなくランニングフォームという枠組みでもストライドは150センチ以上に到達できることを紹介したいと思います。
「接地」の迎え方
「接地」で地面を蹴るのか掻くのかは今は別にして、「接地」の迎え方を紹介したいと思います。
少し前まで、まだ今のフォームではなかった頃、ランニングで足を振り出すのか、振り落とすのかを意識していました。
つまり、振り出すとは、軸足が地面に触れている瞬間、遊脚を前に振り抜く動作を指します。
この動きに意識を持ち、前太ももから足を引き寄せる動きをポイントに走っていたのです。
一方で、振り落とすのと意識して走っていた時期もあります。
ランニング中、体が空中に浮いていて、これから接地を迎えるという瞬間に、いかに素早く接地できるのかを意識するために、「足の落とし方」に注意していました。
どちらかというと、後者の「落とし方」を意識して走る延長線が今のランニングフォームになっています。
その頃との違いを振り返ると、「足を落とす」から「骨盤で押し込む」に変わったことでしょう。
骨盤で押し込むようになると、それこそ膝からしたの部位は邪魔しないように固定させることが大切で、つまり足首を動かすような動きもしません。
正確には動かすよりも次の一歩で振り上げる方が優先します。
今朝のランニングでもだいたいキロ3分10秒から20秒ペースになったのですが、骨盤でしっかり地面を押し込めれば、ストライド幅は150センチ以上になるはずで、その動きをケイデンス195spm程度まで上げるとペースはそれくらいになります。
フォームが決まると心拍数も抑えられる
キツいと思うほど懸命に走っている意識はなく、呼吸もできるし、ランニング中も体がブレないので、500mくらいの距離でも流すように走れます。
その時の心拍数も125bpm前後だったので、ハードに走っているとは言えません。
ランニング中に心拍数が上がって来ることもありますが、最近ではペースを落としてから遅れて上がることが多く、キロ3分15秒ペースで走っている時は110bpm程度です。
その上がった心拍数が、先に紹介した125bpmになるのですが。
キープして走った距離が短いこともあり、それくらいの運動強度ではあまり心拍数の向上には影響しないということでしょう。
ランニングフォームが理想的ななったことで、最も変わったのは「心拍数が上がらない」という症状です。
思いば、日々のランニングで心拍数が180bpmを超えて走るということがありません。
以前はキロ3分ペースで走ると確実に到達していたのですが、先に体幹がブレて接地のタイミングが怪しくなり、フォームが崩れてしまいます。
力で走ろうとするから心拍数も上がるのであって、理想的なフォームで走れば疲れないし速くも走れます。
力を使っていませんし、タイミングを合わせているだけです。
ただそのフォームで走れるようになって、運動量が同じ距離走っても落ちました。
心拍数が上がり難く、ランニングしても軽い運動に分類されてしまうからです。