スプリントフォームの作る
たまたま目にした陸上系の解説書には、youtube で得た内容と重なる部分もありました。
こみちはランニングフォームを作りたくて、結果的にスプリントフォームにも出会い、その違いに興味を感じたのですが、陸上部経験者でもなく、さほど運動が得意でもなく、でも知識を試してバージョンアップさせるトライアンドエラーが好きで、その意味で出会った一冊はとても興味深いものでした。
100mを12秒くらいで走るためには、ストライド幅が220センチ程度になっておきたいという部分があり、現状、こみちのランニングでの成果を考えると50m7秒程度なので、100mを12秒で走るというのは簡単にクリアできる内容ではありません。
とは言え、ランニングフォームを作る際に、骨盤の動きを始点とした推進力は確実にスピードアップにもつながっていて、最近ではキロ3分40秒でのランニングも距離は2キロまでですができるまでになりました。
昨日、ランニングからのダッシュというトレーニングでは、キロ2分30秒ペースのスピードに幾度も到達できたので、ストライド幅、ケイデンス共にそこまでは動かせるレベルにあると言えます。
特に結果につながっているのは、乗り込み(体重を軸足で支えるタイミング)がしっかりとでき、そこから遊脚の振り出し、さらに体の進行方向と軸足の押し込み方向が合わせられるようになって、推進力がかなり増しました。
上に跳ねる訳でもなく、水平方向に流れてしまうのでもなく、言えば最近、腰の違和感を感じるのですが、それくらい体が後方から押し出される感覚があります。
今朝のランニングで
先ずキロ4分ペースでのジョグができるようになったこと。
さらにペースを上げて、キロ3分30秒ペースになったのですが、今後はこのペースで視野に入って来ました。
さらにペースを上げて、最速ではキロ3分05秒ペースに突入したのですが、少し前までストライド幅が150センチ前後だったのが、160センチ前後まで伸びて、ケイデンスも190spm前後で回せました。
ダッシュとの大きな違いは、押し下げる太ももの力で体を引っ張るのではなく、軸足の押し込みで得た推進力と遊脚、さらには背筋まで活かして走れることで、長く継続させるフォームが見つかったことです。
インターバルトレーニングでの短距離走的なフォームで走るのではなく、キロ6分ペースでも使うランニングフォームの延長線で到達できるようになったのはとても大きな発見です。
厚底でもカーボンプレートが入っている訳でも、厳密に言えば使っているシューズもランニングシューズではなく、トレーニングシューズに入る一般的なもので、高反発な素材は使われていません。
実際、日常的に履いているスニーカーでも、ランニングのスピードはほとんど変わらなかったのも、得ている推進力がシューズの特性ではないからです。
数日前にキロ3分後半で走れることに喜んで、もしかしてキロ3分ペースも行けるかもと妄想が膨らんだのですが、それを満たすストライド幅やケイデンスを計算し、簡単ではないと諦めてました。
しかし、ストライド幅がさらに10センチ伸びると分かり、まだまだ推進力をアップさせることができると思うようになりました。
ちなみに、ランニングの後、別途で足を回すことをメインに走ったのですが、ケイデンス220spmでストライド幅155センチで、その時もキロ3分ペースに到達できました。
まぁ、冷静に考えると、「キロ3分ペース」もスピードとしては50mを9秒で走ることなので、10キロは難しくても、50mなら達成できるでしょう。
とは言え、ランニングフォームとスプリントフォームの両方を理解することで、毎日のランニングが少し面白いイベントに変わります。