ランニングフォームとスプリントフォーム
ランニングを始めたばかりの頃、子どもの頃なら当たり前に走っていたのに、どうやって走ればいいのかが分からなくなっていました。
簡単に言えば、歩くことの延長線上で、「進むスピードが違っている」という認識しかありませんでした。
ランニングフォームを知る第一歩が、歩くフォームとは違うのだということ。
とは言え、体幹も弱く、足も前に高く出せない状態だったので、走っていても早歩きと似ていました。
膝頭一個分、足を高く持ち上げることを目指して、やっとストライド幅が100センチに到達するのですが、そのフォームで走ることがとにかく大変でした。
そこで、歩きながら、膝頭を引き上げて次の一歩という動きを2000回行うことにして、しかも上げたタイミングで一度静止することでさらにベースポジションになれるような課題にしました。
2000回ができるようになると、単純に2キロ走で足が上がらなくなることはありません。
積極的に足を回して走っても、足が疲れて動かないことはなくなるので、心肺機能が鍛えられると一気にスピードを上げて走れるようになりました。
振り返るとキロ4分30秒くらいの話で、その頃はサブ3で問われるキロ4分15秒ペースはまだ出して走り続けることはできません。
ランニングフォームが一定のレベルになり、キロ5分ペースで走ることにも慣れて、その頃からシザーズジャンプやバウンディングも始めて、ランニングとは別にスプリントの知識や技術にも興味が広がります。
現状を言えば、スプリントフォームを学んだら、基本的にフォームはスプリントフォームになります。
ただ、いつもより軽く走りたい時に従来のフォームを使うこともありましたが、最近ではペースに関わらず、意識は全てスプリントフォームに切り替えました。
スプリントフォームとランニングフォームの違いは、接地時の遊脚のポジションにあります。
ただ位置が違うということではなく、接地している軸足の押し込みがそのまま推進力に変換できるスプリントフォームの方が全身の力を使うので、より楽にしかも強い加速が得られます。
スプリントフォームを取り入れた頃は、キロ3分台で走ることもイージーになりました。
スプリントフォームの解説書
たまたま立ち寄った書店で、スプリントフォームの解説書があって、それをパラパラと読ませてもらいました。
骨盤の押し込み(解説書では遊脚側の引き上げと紹介されている)を使うことや、背筋の連動でも推進力が得られることなど、一般の市民ランナーとして知っていたい情報が紹介されていました。
しかも、こみち自身がランニングフォームとして理想的としている技術面を、その書籍でも肯定されていたので、少し自信にもなりました。
ただ、ストライド幅は200センチが最低ラインで、通常のダッシュ練習などでは180センチ程度で、今朝に限っては200センチを超えたのですが、それくらいできないとスプリントフォームで求められる技術練習にはならないみたいです。
いわゆる二次加速の区間でのストライド幅ですが、こみちは技術の習得がまだまだなので、頑張って練習したいと思います。
ストライド幅が200センチくらいになれば、平均的なランナーなら100mを12秒で走れるレベルだそうで、確かにこみちには高いハードルですが、練習と発見を繰り返し、また一歩レベルが上がれたら嬉しいです。