ストライド走法を使うための話

 「お尻」で走るとは?

結局、「お尻」で走るとは、地面からの反力を骨盤で受けて、体の重心をその延長線上に置くことで最大の推進力を得るということ。

慣れて来ると、接地して地面反力を受ける時間は一瞬で終わるので、それこそ足裏で掻くことも押すこともしません。

というか、反力を受ける前後に余計なことをしても効果は期待できませんし、できるならその分だけ早く足を回して、ケイデンスを上げるべきでしょう。

多分、骨盤が使えるかどうか?

ストライド走法というと広いストライド幅を連想します。

こみちの場合、ストライド走法を意識して走ると大体150センチ前後で、ケイデンスは160台から190、210くらいまででしょうか。

それ以上になると、ランニングフォームよりもスプリントフォームに変わり、ストライド幅は180センチ、ケイデンスが240台近づきます。

今回、紹介したいストライド走法が、ピッチ走法と一番異なるのは、反力を受けて腰が押される動きがあるかないかだと思いますが、現役の陸上選手のランニングフォームをスロー再生で確認すると、よりスピードの速い選手ほど腰が入る動きが顕著です。

それだけ地面反力を使って走っているからですが、ストライド走法がピッチ走法に比べて難しく感じるのは、体の裏側の筋群を使って後ろから押し出すイメージが薄いからでしょう。

体の裏側、背中やお尻、太もも裏などの筋力を積極的に使って走ることを指しますが、その要は骨盤の動きだとも思います。

上下、前後と、骨盤は左右でかなり動いていて、逆を言えば骨盤が動くから膝下が付いて来るだけであって、ほとんど膝下はランニング中何もしていません。

ケイデンスを230以上で回す時に、膝関節曲げ伸ばしを意識的にしているランナーなどいるでしょうか。

こみちの経験では、骨盤を動かすことだけで精一杯に感じますし、実際、骨盤を動かせば足は勝手に付いて来ます。

ピッチ走法の場合、太もも始動でも走れるので、フォームを真似しやすいですが、ストライド走法の場合、骨盤の動かすので、「真似る」の前に骨盤まわりのストレッチから始める必要があります。

このあたりの準備も多く、それがストライド走法を難しくしているのかもしれません。

ストライド走法を覚えてしまうと、ピッチ走法で走っている時でもストライド走法特有の蹴り込みを使うことができます。

というのも、スタートではピッチ走法で一定速度まで上げて、ストライド走法でそのペースを楽に維持し、さらにピッチ走法のアップテンポに変えることで、自然と足を回して走るフォームが生まれます。

なので、ピッチ走法かストライド走法かではなく、ケイデンスを上げる動きとストライド幅を広げる動きのそれぞれを理解すると、最終的にはケイデンスを上げてストライド幅も広げて走れるようになります。

こみちの場合、今は使っているシューズは厳密にはランニングシューズではなく、トレーニングシューズとか運動靴に属するもので、特に反発素材が使われている訳でも、プレートが入っている訳でもありません。

それでも、ストライド幅が150センチくらいで走れてしまうのは、反力受けて進む方法が身について来たからでしょう。

またケイデンスを上げるという練習でも、地面からわずかに足を上げてバタバタと走って数値を上げている訳ではなく、接地時間の短縮をいろいろと工夫する中で、足のどこで接地し跳ねるといいのか試した結果です。

筋断裂が怖いのもあって、フルパワーで足を回すことを避けていますが、以前よりも楽に230以上回せるようになりました。

これにより、普通にランニングしている途中で、一気にペースアップしても足が回しきれないということがなく、逆に加速に上半身が遅れないように気をつけているくらいです。

キロ5分ペースから一気にキロ3分まで上げるような遊びをランニング中に行いますが、ピッチ走法とストライド走法の利点を上手く使い分けると、ランニングが今まで以上に楽しくなります。

こんな記事はいかが?