理想的なランニングフォームとは
こみちが思う「理想的なランニングフォーム」とは、映像をスロー再生してみるとはっきり分かる。
接地し、乗り込みから振り出しまでの時に腰から押し込まれて「弾む」感覚があるフォームだ。
トップアスリートの方で、個人的に「憧れる(理想的なフォーム)」だと思うのは、海外勢に多い。
ピッチ走法よりはストライド走法に分類されるフォームだが、ストライドが広いということよりも、乗り込みから振り出しまでの動きが力強く、メリハリがはっきりしているのでストライド走法に見えてしまう。
実際、ストライド走法で走っていても、ケイデンスを段々と上げて210spmを超えるようになると、フォームはピッチ走法なのかストライド走法なのか識別できないくらいになる。
絶対的なスピードで成立するものではなく、こみちが思うポイントは接地が踏み込む延長線上にあり、接地時間がスピードに関わらず短いこと。
例えばキロ4分ペースで走っている時の接地時間が0.2秒だとしたら、キロ6分でも7分でも、接地時間は「0.2秒」のままほとんど変化しない。
遅いペースだとしても、接地時間が変わらないということは、ゆっくりランニングしていても弾んで見えるし、軽快感がある走りになる。
つまり、ジョギングくらいのペースであっても、接地時間を短くして走れれば、ケイデンスさえあげればペースアップできるということ。
ゆっくりペースでスタミナや血液循環の向上を目指し、少し速いペースでは乳酸が溜まると言われる限界値を上げられ、さらにペースアップし限界領域での高出力を鍛えることができる。
理想的なフォームに近づくと
例えばこみち自身、完璧とは言わないが、かなり満足できるフォームが身についたと思う。
それは走っている姿が理想的だからではなく、キロ6分ペースで走り始めて、特に意識しないでも自然にキロ4分ペースくらいまで上昇したしまうからだ。
速く走れるということを指すのではなく、接地時間がキロ6分ペースでも4分ペースでもほとんど変わらないので、足を動かすテンポが自然に早くなればペースは簡単に上がってしまう。
そして、ある程度までペースアップしたら、今度は接地時のタイミングを合わせることで、さらに高い推進力を獲得し、結果的にキロ3分台、2分台まで上昇させる。
今朝のランニングでは、ストライド幅155センチ、ケイデンス190spmで走ることができた。
ケイデンスはもう少し上げられる余裕もあったが、気力がなくてそこから上げ切ることができなかった。
数値は帰宅してアプリで確認して分かるのだけれど、それこそ今朝のスペックを出せることが不思議ではない。
理想的なフォームに近づければ、運動が苦手なこみちでもここまでは到達できる。
例えば、理想的なフォームに近いと思うアスリートとそうではないアスリートを比較して、理想的なフォームのアスリートがより優れた結果を出せているのは、それだけ理に適っているからで、それが高次元でできることは選手のポテンシャルではあるけれど、それだけ重要になるポイントではないだろうか。
特に50m未満の距離では、必ずしも理想的なフォームではなくてもいい結果が出せている。
しかし、100mになるとフォームの違いで後半の伸びが違ってくるし、もっと距離が伸びるとさらにフォームの違いが結果に出てくる。
トップアスリートが行っていて、そうではないアスリートができていないとするなら、フォームをマスターするか否かは競技レベルの向上に直結している。
今朝、最後にダッシュをした時に、最高速が23キロになった。
スピードは過去の方が速いけれど、ケイデンスにはまだまだ余裕があるし、何より足が前に振り出せてタイミングを合わせられる安定感が残されていた。
以前のようにがむしゃらに足を回して到達していたスピードなのに、キロ6分ペースからの延長線上で到達できると言える。
これは、短距離ダッシュとランニングでフォームが違っていたのが、段々と同じフォームで走れるようになったということ。
数値は個人によって異なるものではあるけれど、フォームができれば誰だって同じように結果が感じられるだろう。
例えば、時速24キロはキロ2分30秒ペースということになるが、ダッシュだとしてもその速度を体感できると、その後のランニングにフィードバックしやすい。
そして、フォームが同じであれば、それだけ自然にランニングとダッシュを行き来させやすい。
厳密には、ダッシュのフォームは、ランニングフォームと一点だけ違う。
それが足を振り出す力で、腸腰筋の活かし方にある。