ランニングを楽しむために

 50mを何秒で走れるのか?

アスリートを目指す人なら、やはり6秒台では走りたいところ。

でもこみちのように健康維持や気分転換などであればもう少しそのハードルは低くてもいいはず。

とは言え、ランニングフォームを作る上で、8秒以内かどうかが一つの目安になるかもしれません。

瞬間的なスピードだとしても、キロ3分ペースで走れる人は、体の使い方ができていると言えます。

一方で、キロ4分ペースが難しいレベルの場合、いきなり競技志向のトレーニングをしてもケガの誘発を招くと思うので、その段階までにいくつかのステップを設けるのがおすすめです。

目指したいのはキロ5分ペースで1キロを走り切る

キロ5分ペースは、速すぎない遅すぎないペースで、体の動きを覚えるいいスピードだと思います。

目安となるのは、テンポとして180回/分で足を出せること、そしてその一歩が100センチを超えられること。

厳密にはその両方を満たしてもキロ5分ペースには届きませんが、その両方を個別に練習することで結果的に到達することができるからです。

なぜキロ5分ペースなのかというと、例えばキロ6分ペースとくらべて足の動きがかなり厳密になります。

つまり、「走る」という動きに正面から向き合った時に、多くの人が克服できる目標で、また達成できると「ランニング」が一気に楽しくなる目安にもなります。

これがキロ4分ペースになると、キロ5分ペースで走れる人なら、何をどうすればそのペースで走れるかが想像でき、逆算して練習方法も分かるでしょう。

さらにキロ3分ペースまで来ると、一般的な練習だけでは難しく、よりハードな練習に加えて、そもそも50mを何秒で走れていたのかが問われます。

その意味で、「キロ5分ペース」を知ることでランニングが楽しくなると思います。

キロ5分ペースの第一歩

ランニングを楽しむ第一歩は、歩く動作とは違うことを知って、片足でバランスを取り慣れることです。

つまり、ランニングというと脚力をイメージしがちですが、それは体幹が伴ってこそ。

その意味でもランニングを楽しむために先ずはバランスに着目してみましょう。

こんな記事はいかが?