朝夕2回の5キロ走のランニング

 疲れていても…

ランニングでしっかりと走れているかどうかは、接地時にどれだけ体がブレたりせずに走ることができるのかでしょう。

ブレないことで、自身の体重も軸足が受け止められますし、遊脚の振り出しもスムーズになるからです。

今朝のランニングでは、決して体が軽いという感覚はなく、疲労感が残ったまま走りました。

しかし後半になってリズムが掴めて来たらキロ4分ペースまで上げられたのは、接地時の安定感が向上したからでしょう。

キロ4分ペースで走る時のストライド幅は約150センチで、ケイデンスが170spmになります。

かなりテンポとしてはゆっくりと走っていて、ピッチ走法よりもストライド走法で走るフォームになっています。

これが夕方の場合、最終的にはキロ3分20秒ペースまで上がっていました。

途中でもキロ4分ペースになっていたので、感覚的には重いと感じながら、タイム的には走れているということです。

最近のランニングを振り返ると、ストライド幅は150センチ前後で、ケイデンスの違いでペースが変わるという感じです。

コレが役立つのではないか?という話

ランニングスピードを上げたり、楽に走ったりするには、骨盤で走る感覚が不可欠だと思います。

例えば、地面に足を着いて、身体がその足の上を乗り越える時に、体のどこの部分を積極的に使っているのかなのですが、こみちの場合、動かしているのは100%骨盤で、膝関節も足首関節も自分からは動かしていません。

つまり、「足」は骨盤から生えた棒で、竹馬にでも乗って走っているような感じです。

そして骨盤で押すにしても、どこ位置からなら押しやすいのかがポイントで、それをスローペースのランニングで試しています。

とても繊細で、上体と接地のタイミングが少しでもズレてしまうと、推進力は一気に低下するので、特に上体が遅れずに走れていることが重要です。


こんな記事はいかが?