久しぶりにプラス2キロで走りました!
ランニングペースは、キロ5分20秒です。
ストライド幅は100センチ前後で、ケイデンスが180spmという構成。
普段のストライド走法よりではなく、ピッチ走法で走る感じでした。
最後がキロ4分ペースで、ラスト400mくらいを頑張ったという内容です。
一度、ウォーキングを挟んでから、プラス分の2キロを走ったのですが、距離を抑えて走るようになったのは、日常生活で疲労感が長く残るようになって、しかも左ふくらはぎの違和感が長引くので、走りたいし休みたいしのバランスを考えてのものです。
久しぶりにプラス2キロを走った感じで、同じキロ5分台のペースだったこともあり、何か違うということは感じません。
走っている時間が15分くらい長くなったというだけです。
骨盤を使って走る意識が当たり前になり、同時に地面を蹴り込む感覚も芽生えて来たのですが、今朝のランニングではその「蹴り込む」意識を抜きたいと思って走りました。
ランニングでは、骨盤の使って走ることが大切だと思う一方で、足首関節をいかに使わないかもポイントです。
短距離走とは違って、いかに長く継続させられるかがポイントなので、耐久性に低い足首回りの筋肉を酷使しないようにしたいからです。
アンクル(足首)ロックが欠かせないテクニックになるのも、足首関節を固定するとアキレス腱の伸縮が使われて、それはふくらはぎのヒラメ筋や腓腹筋よりも長く持つからでしょう。
7キロのランニングの後に、ダッシュを一歩入れたのですが、スタートから30mくらいまではしっかりと地面を踏み込み、そのあとはスピードキープで流すというものです。
ケイデンスもストライドも共に180前後でした。
0スタートからのランニングなので、上体が遅れてしまうことも少ないので、潜在的にストライド幅も180センチくらいまでは伸ばせるのでしょう。
その意味では、接地時にどのタイミングで地面に力を伝達できるのかがポイントになるのですが、キロ5分、4分のペースで走りながら途中で加速させるのはそれだけ簡単ではありません。
この踏み込みポイントを安定的に見極めるには、体幹の強化が欠かせません。
フォームが安定すると、それだけ踏み込むタイミングを外さないからです。