今朝のランニングで
今朝のランニングも、いつも通りキロ6分くらいから様子を見ながらペースを上げて行きました。
昨日、ランニングシューズに何を求めるのかを考えたので、走りながら前足部と踵の接地感を気にしていました。
今はフォアフットではなく、いわゆるフラットな接地で、前足部から接地し自重を支えるタイミングで踵が地面に触れるという順番です。
最終的にキロ3分10秒くらいまで上げたのですが、繰り返しになりますが、ガツガツと走って到達するのではなく、ゆっくりしたケイデンスで走りいるテンポを段々と足を回していくだけです。
今回の場合も最終的なペースを楽に呼吸できるくらいの負荷にしていて、実際にケイデンスは200spmを超えてはいません。
つまり、ストライド幅が160センチ前後まで伸びると、ピッチ走法のように足をぐるぐると回すようなこともしていません。
かと言って、前に振り出した足を大きく広げているということでもなくて、それこそ「ケンケン」の延長線です。
今朝のランニング中に、他のランナーが前を走っていて、こみちとしては意識したくなくて少し視線を落として自身のペースで走っていました。
すると視界にそのランナーが入り、タイミングを見てゆっくりと抜かせてもらったのですが、その時のペースが大体キロ4分半ばくらいでした。
その方はキロ6分くらいだったのでしょうか。
ストライド幅が明らかに違っていて、ケイデンスはその方の方が少しだけ早かったです。
感覚的にはケイデンス180spmでストライド幅が95センチというようなフォームでしょうか。
つまり、こみちがその日のランニングを開始した直後のフォームと同じで、特に焦って足を回すこともなく、振り出すこともせずに、無気力で走っている時に近いです。
接地のタイミングと上体のポジションは、その時でも意識していますが。
どう走るのかなど、プロでもなければ、競技志向でもなければ、本当に自由なのは当然のことです。
しかし、苦心して見つけた今のフォームになって、やはりキロ4分ペースへのハードルは高くありませんし、調子に乗って走るとキロ3分台のペースになっていたりもします。
短距離走としてみれば、キロ3分ペースはそれほど速いスピードではないので、言い換えるとどれだけキープできるのかがポイントになります。
シューズによってストライド幅が楽に伸ばせるのであれば、やはりキロ3分ペースをより長く続けるには大切なポイントではあるでしょう。
しかし、キロ4分ペースが出せないランナーが、シューズを変えるだけでキロ3分ペースになることはないでしょうし、もしあるとするなら、いわゆるパワーポジションを意識することなく実現できるとは思えません。
つまり、フォームを作る理由の一つに、パワーポジションを意識して、最も推進力を発揮させられる動きを繰り返し練習するべきです。
踵からの接地でも、パワーポジションになる瞬間は巡って来るのですが、やはり下向きの力が抜けてしまっています。
なので、前足部で接地し、一気に下向きに乗り込むことでパワーポジションに繋げてたいのです。
これをキロ6分ペースで、ストライド幅90センチでダラっと無意識に走ってしまうと、ランニングでダイエットはできますが、ランキング力を高めるのは難しいことです。