ランニングフォーム
少なくとも、ランニングを始めて約一年と四ヶ月で完成した現状のランニングフォームは、これまでの歴代フォームのどれよりもスピードが出てリラックスしています。
フォームをキープしている限り、今のところペースはキロ4分30秒が最低ラインで、ケイデンスが160spm台です。
もう少し足を回して行けばキロ4分10秒ペースになり、さらにしっかりと180spm前後になるとキロ4分ペースに到達しています。
しっかりとランニングしていると感じてランニングウォッチに目をやれば、大体キロ3分30秒を切るくらいです。
さらに負荷を掛けて回すと、キロ3分を切ることも珍しくなく、これまでのランニングフォームとの大きな違いは「ダッシュ」ではないことです。
今になれば、ダッシュ(0スタート)もランニングからの追い込みも変わるところがありませんが、以前までは重心位置がパワーポジションよりも後ろになっていたので、ダッシュでは問題なくても、ランニング途中からの加速ではスピードが伸びませんでした。
これもフォームを修正し、常にパワーポジションで接地を迎えることで、より高い推進力が得られ、結果的にペースも上がりました。
いつも走るコースで、こみちよりも速いペースのランナーを見掛けることもありますが、最近では1キロくらいの距離であれば追走できないということがなくなりました。
とは言え、キロ3分20秒ペースまでの話なので、本格的なアスリートやスポーツサイクルには全く付いて行けません。
理想的なランニング
先ず、ケイデンスを220spmくらいまで回せる動きでなければいけません。
ストライド走法でどんなにストライド幅が広くても、そのフォームのままケイデンスを220spmまで上げられないとしたら、肉体的には足を振り出す力が不足していますし、フォームとしては膝から下に頼っていないか確認したいところでしょう。
こみちの場合、骨盤の動きが良くなって、ストライド幅が伸びて、走るペースも変わりました。
走っている時に、グッと加速するタイミングがあって、それは多くのアスリートランナーに見られる動きですが、こみちも走っている時によく感じます。
感覚的には、蹴り出す時に腰が入って加速する動きですが、従来の感覚よりも前に進んでいるのが分かります。
ランニング中の動きとしては、軸足が接地している瞬間に遊脚が体の後ろに残っていることがありません。
感覚的には、接地したタイミングで、遊脚はすでに前に来ていて、正に腿上げしているような感じです。
その動きができるようになると、従来のフォームに戻すことはできません。
LSDが苦手というランナーがいるらしい!?
LSDとは、ゆっくりしたペースで、いつも以上に長い距離を時間も使ってランニングするトレーニングですが、以前なら15キロとか20キロの距離を景色でも見ながらのんびり走ることがありました。
キロ8分台のペースで、足を前に振り出す意識も足を回す意識も持たずに、自然に任せて心地よく走ればいいだけです。
しかし、そのLSDが苦手になりました。
理由はキロ8分ペースで走るのが辛いからです。
キロ8分ペースとは、徒歩と同じ歩幅85センチでケイデンスを150spmくらいで走ることを意味します。
徒歩の場合、ケイデンスは120spm台なので、もう少しテンポアップした運動になります。
しかし、最近のランニングではキロ6分とか7分ペースでゆっくりと走り始めて、何も意識しないで流れに任せていると、大体キロ5分台ペースまでは上がっています。
調子がいい時などは、そのままキロ4分中盤になっていて、「これで?」とスピード感一致しない時もあります。
それが日常になると、「キロ8分ペースで走る」のは大変で、だとするなら「キロ10分ペースで歩く」方が馴染みます。
パワーポジションに入れることに慣れると、徒歩と同じ歩幅で抑えることはできないので、どんなに足をゆっくりと回してもキロ6分ペースまでは上がってしまいます。
こんな風になってみて、「LSDが苦手」というランナーがいることに共感できるようになりました。
確かにゆっくり走るというのも難しいもので、かと言って身についたバランスを変えてまでもゆっくり走りたくもないので、LSDに苦手意識を持ちます。
今なら、キロ6分ペースで走り、疲れたら歩きに変えて、トータルでキロ8分ペースにするというのが最善です。
キロ8分ペースで走るには、前に出てしまう足を意図的に抑えて、前に進まないようにしなければ難しいので、ストレスが溜まります。
以前、足を壊して、でもランニングしたくて、体を騙しながらランニングした時に、ほとんど徒歩の動きで、気持ち腕を振ってランニングしている気分になるという走り方をした時にキロ8分ペース台でした。
ついに平均心拍数が110bpm!?
今朝のランニングはキロ6分ペースを切るくらい。
トップスピードがキロ4分ペースで、全体的にゆったりと7キロを走りました。
しかし、平均心拍数が110bpmで、キロ4分ペースまで上げた終盤に140bpmまで上昇しましたが、さらに心拍数の低下が止まりません。
ランニングウォッチが壊れているのではないかと思うほどです。
ここ最近まで、朝のランニングは5キロが多く、距離が短くて心拍数が上がらないまま終わることが多かったんです。
それで時間が取れる時に7キロに増やしているのですが、心拍数が上がらないどころか、さらに低下しています。
確かに安静時の心拍数が40bpm台なので、110bpmもそれなりに早くなっているのですが、運動している効果としては弱すぎる負荷になってしまいます。
消費カロリーが300k台なら、平均的なんでしょうか。
以前なら1000kを超えることが当たり前で、段々と500kを超えるのが大変になって、距離を2キロ延ばしても300k台なら、毎日20キロくらい走らないと計算が合わないことになってしまいます。
それだけ走って「普通」というのは、趣味で走っているランナーとしてはあり得ない気がするのですが。