今朝のランニングで再確認したこと
昨日、勢いもあって18キロも走ってしまいました。
もっと以前なら、その距離を走ってヘトヘトになってしまっていました。
しかし、昨日は全く疲れもなくて、何なら後10キロも走れるだろうと思えたほど。
ですが、今朝のランニングをして分かったのは、「こみち、疲れている」という事実です。
距離は5キロのランニングで、ペースも少しゆっくり目にキロ7分くらいから4分台辺りで走って来たのですが、フォームの再現性という意味では全くできていませんでした。
最近でこそ、ランニングフォームは1種類ですが、少し前までは数種類を使い分けていました。
今のフォームは、乗り込みから踏み切りまでの処理が要で、これが上手くできないと推進力が下がってしまいます。
なので、別の動きを取り得れたフォームに変えて、カバーしていました。
例えば、ピッチを上げたり、ストライド幅を広げるように走るのも方法でした。
しかし、現段階のフォームが再現性できると、「動き」さえキープしていれば、意図的にストライドを広げようと思うこともありません。
キロ3分ペースで走るとしても、ランニング中に「待ち」の瞬間があって、そのタイミングを使いながら足を動かしています。
ケイデンスを上げてペースが上がったとしても、がむしゃらに足を回して走ることはないので、結局はピッチを変えたとしても、走るリズムが変わるに過ぎません。
しかし、今朝のランニングではそれができるまで体が動かせなくて、微妙にタイミングがズレてしまうので、キロ7分ペースでも割と頑張って走っていました。
そんな時は、「よくキロ4分ペースで走れているよなぁ」と昨日の自分を思い出すのですが、それくらい疲労感が残ると走りが変わってしまいます。
感覚的には、毎日10キロを走るのは難しいことではないと感じます。
実際にペースを無視していれば、1時間走っていれば10キロくらいになるでしょう。
でも、次の日になると、フォームが変わってしまうので、理想的なフォームで練習できません。
つまり、アスリートとして練習するなら、練習の継続が必要不可欠ですが、それを再現する長期的なスタミナがこみちにはないのです。
欠かせずに行うなら「5キロ」。
でもこの距離では、心拍数もあまり上がりませんし、運動量としても不足しています。
気分転換や健康維持のために走っているので、アスリートになれなくても仕方ないのですが、長く走った翌日の体力を知って、「やっぱりな」と自身の限界を思い知ります。