ランニングを最短で上達させる方法を考えてみた話

ランニングフォームを作るのは必須

骨盤の動きを積極的に使えるようになって、踏み込みと蹴り出しの強さが格段に向上しました。

また足が振り出せないような状況になっても、骨盤の動きさえキープできればランニングスピードが落ちません。

それだけ自分に合ったランニングフォームを作ることが大切です。

一見すると分かる実力

最近になって、街中を走るランナーのフォームを見ると、大体の実力が判断できるようになりました。

チェックしているのはランニングスピードの速い遅い以上に、「接地」です。

「接地」では、乗り込み(自重を支えるまで)から踏み切り(自重を活かして推進力に)がどれだけスムーズなのかを見ています。

踵から接地し、足の裏を自重が移動して踏み切るという動きになってしまうと、キロ4分前半のペースでは走りづらいはずです。

フルマラソンでサブ4を目指し、それが最終的な目標であれば踵からに接地も否定しませんが、フラット接地を覚えてしまうと踵から接地するメリットは少ないでしょう。

こみちも疲れて体が全く動かない時には、踵から接地してしまうことがあります。

走り方として、乗り込みから踏み切りまでのバランスが悪いのでそうなってしまいます。

つまり、踵から接地してしまうのは、足を前に振り出した割に進んでいないから起こる動きなので、「踏み切りをしっかりと行う」のか「足を前に振り出し過ぎない」のかを選ぶべきです。

ランニングを始めたばかりの初心者が、ランニングフォームを覚えるべき理由にも繋がるのですが、こみちの経験を振り返ると「足を前に出し過ぎて膝関節を痛めて」いました。

走り慣れて来たこともありますが、足を前に振り出し過ぎないように走れれば膝関節の傷みは減って来ると思っています。

つまり、キロ6分ペースで走れる人が、いきなりキロ5分ペースに上げるのは無理が多く、その一つが乗り込み不足が挙げられます。

ランナーの実力を接地で判断できる理由は、自重を支える動きが不安定になるほど振り出しの力とタイミングが遅れて推進力に繋がりません。

逆を言えば、キロ4分ペースで安定して走れるようになれると、キロ6分ペースで走るとさらに安定感のあるフォームで走れます。

ランニングが上達するとは?

ランニングが上達するには、大きく2つの側面があって、その1つがフォームの安定感で、もうひとつがそのキープ力です。

つまり、フォームを作るという中で、段々と安定感のあるフォームを覚え、安定感のあるペースで長く走ることでキープ力を高めていきます。

乗り込みから踏み切りまでの動きを極め、不安定になるギリギリまでピッチを上げてを繰り返すことで、ランニングは上達します。

つまり、フォームを作らずにランニングだけを繰り返してしまうと、乗り込みから踏み切りまでの動きが自然に上達できればいいのですが、太ももやふくらはぎなどに負担が掛かるフォームで走ってしまい、その癖が上達を阻害したり故障を招いたりします。

とは言え、股関節の柔軟性や体幹力が無いままでは、理想的なフォームを意識できても体が付いて来ません。

そこで、乗り込みから踏み切りまでの動きが大切だと分かっていても、いきなりでは思うように練習できないので、例えばその前段階としての練習メニューが必要です。

運動経験によってどこまで前段階を設けるのかは異なりますが、こみちくらいの運動音痴なら3ヶ月くらい掛かるでしょう。

1つの方法として、バウンディングをマスターするのがおすすめです。

しかし、バウンディングは初心者がいきなり試すには難易度が高く、膝への負担も大きいのでやはり前段階を儲けた方がいいでしょう。

その前段階が片足ケンケンで、前に進むという意識を捨てて、バランスを崩さないようにリズミカルに行えるように練習しましょう。

片足ケンケンでは軸足だけの動きなので、慣れて来たらバウンディングへの移行として遊脚を振り上げる動きにも慣れることです。

特にその動きを学び始めると、太ももを使って前に振り出した「足で掻く」という意識から、足を前に振り出すという意識に変わります。

「掻く」という意識が「振り出す」に変わると、ストライド幅が伸びるので、結果的にランニングスピードが上昇します。

「掻く」という動きに慣れていると、「振り出す」という意識には変わり難く、多くの場合は「強く掻く」という従来の意識を発展させてしまいます。

しかし、強くする方法に意識を向けた練習をしても、ストライド幅を伸ばすことができず、あとはどれだけ早いテンポで足を回せるのかになってしまいます。

その場合、こみちはキロ4分ペースまで上げるのが限界で、しかもキープさせることができません。

方法として良くないので、練習の割にランニングの上達も頭打ちしやすいと思います。

だからこそ、意識を「振り出す」方に向けるべきで、そのためにも軸足の安定感を生み出すこと、その前段階が体幹の向上で、ケンケンやバウンディングの動きから始まっていることに気づくでしょう。

ランニングフォームが確立できれば、そのフォームをより長くキープできる練習を組むことで、最終的にランニングレベルの高いランナーが育つと思います。


こんな記事はいかが?