結局のところ 「お尻で走る」とは?
ランニングの初心者にとって、「お尻で走る」というワードほど理解に苦しむものはないでしょう。
なぜなら、ランニングを「走る」と考えた時に、左右の足を前に出すことだとイメージしているからです。
そして、理解したいと思った時に、「足の動かし方」をいろいろと工夫することになるのですが、まさか「動かさない」とは思わないでしょう。
つまり、足首関節を固定化する「アンクルロック」にまで到達する頃になると、足の動かし方ではなかったと気づきますが、例えば踵から接地して走るランナーならアンクルロックというテクニックも必須ではありません。
ということは、フォームによっては、「アンクルロック」も「お尻で走る」ことも必要に迫られないので、理解したくてもその必要性を感じないままになるはずです。
「お尻に走る」を経験的に必要と感じるのは、おそらくキロ4分ペースで走るランナーからではないでしょうか。
というのも、お尻を意識しないで走ってもキロ5分ペースくらいまでは多くの人が到達できるでしょうし、逆を言えばキロ4分ペース前後までスピードが上がると少なからずお尻を使って走るようになるからです。
では、結局のところ、「お尻で走る」とはどうすることなのでしょうか。
こみちが思う答えは、「骨盤を動かして走る」と同義語だと考えます。
そして、骨盤を動かして走れると、足を動かさないようになります。
もちろん実際には動かしているのですが、ポイントは接地のタイミングで膝と足首関節を固定化させています。
骨盤を大きく動かせば、大腿骨も自然に動きます。
そして、膝関節から先は大腿骨の動きに合わせて追随します。
つまり、接地の時に足首関節が動かないように踏ん張っているのであって、自分から底屈させたりしません。
というか、速く走れる気がする底屈をやめて、固定化させてアキレス腱の腱反射を使うことにフォームを移行させることがさらに速くなるポイントです。
ランナーの資質はどこで決まるか?
こみちなりの答えは「ケイデンスの最大値」だと思います。
つまり、ケイデンス300spmまで上げられるランナーに、200spmのランナーが同じ内容のトレーニングをしている限り勝てる可能性はないでしょう。
短い距離になるほど、ケイデンスの最大値が重要で、最低でも250spm以上出せないとタイムは出せても、駆け引きがあるレースで上位に入るのは難しいからです。
ケイデンスを上げるには、接地の処理が上手くなることが重要で、他にも腸腰筋の強化や体幹なども関係します。
トレーニングでも向上しますが、こみちの経験ではケイデンスの最大値を上げるのはとても大変です。
こみちの場合、その最大値は240spmで、計算上、50mを7秒切るくらいのスピードに相当します。
言えば、それよりも速いペースでは、筋力的に走れないのです。
つまり、トレーニングをして、スタミナや心肺機能を強化しても、トップスピードの部分ではそこが上限で、あとはどれだけ下げないで長く走れるのかという課題になります。
社会人からランニングを始めて、短距離走ではなく、マラソンのような長い距離に挑戦するのも、トップスピードではなく、スタミナの向上で補うことができるからとも言えます。
学生時代に50mを何秒で走れたか?
こみちの場合、50mを6.8秒で走ったように記憶しています。
つまり、キロ2分20秒あたりが潜在的な限界になります。
一年前に始めた頃は、キロ4分ペースくらいでしたが、トレーニングによって学生時代のスピードにまで回復しました。
そしてランニングでは、キロ6分ペースで走ることもありますし、キロ4分ペースでも走ります。
ラストスパートでキロ3分台まで上げることもあります。
能力としてはキロ2分20秒なので、ケイデンス240spmでストライド幅180センチになっている計算です。
ピッチ走法でケイデンスを上げて走っても、ストライド走法でストライドを広げて走っても、これらの数値を超えられることはなく、どんなフォームだとしてもキロ2分20秒ペースが最大値なのです。
長く走れば、それだけ体に負担も掛かり、酸素の供給が間に合わなく慣れば動きも悪くなってしまいます。
例えばVO2maxの数値が高ければ、それだけ高いスピードをキープできるでしょうし、心肺機能が向上し通常の心拍数が低くなればそれだけ運動向きになって来た目安になります。
「お尻で走る」を理解するには?
こみちが思う「骨盤を使った」であれば、紹介することができます。
床に体育座りをして、お尻を動かして前に進んでみましょう。
座っているので、骨盤の傾きが異なりますが、つまりはランニングでそうやって走っています。
前に進むために、体を左右に動かして、骨盤を持ち上げようとしたでしょう。
慣れないと上半身が左右に揺れてしまいますが、慣れてくると骨盤だけを動かして進めるようになります。
そして、前に進むタイミングで、骨盤が床に触れている時に、しっかりと床を押さえていることがポイントです。
つまり、この「押さえている」が、アンクルロック、足首関節の固定化に繋がり、「足を動かさない」ということなのです。
骨盤を使って走れれば、「足を動かさない」という意味が分かるでしょう。
「関節の固定化」が、いかに脱力して走れるかという相反する内容でもあります。
接地の瞬間だけ固定化させるようになればいいので、それ以外は足は脱力させていいのです。
それだけ骨盤を動かして走れるようになれば、少なくともそれまでの「走り」が一変するはずです。