キロ6分が限界!?という話

 今朝のランニングで

準備体操をして走り出したのですが、50mも走らないうちに体の重さを感じます。

感覚的には3キロから5キロくらいの荷物を背負っているみたいで、キロ6分ペースで走るのがとても大変でした。

実際に背負った時と違うのは、空中でのバランス感覚です。

荷物の重さで体が不安定になるということはなかったものの、多分、乗り込みから踏み切りまでの動きやその時の上体の位置などがズレているからだと想像しますが、こんなにも進みが悪かっただろうかと焦りました。

終わってみると、ストライド幅も140センチを超えて、ケイデンスも190spmを超えて、キロ4分ペースには到達したのですが、決して楽に出せたということではありません。

いわゆる脚力で強引にスピードを稼いだに過ぎず、普段から意識しているフォームではなかったでしょう。

体調が悪い時

ランニングをスタートして、思った以上に走れてしまうと時もあれば、反対に全く走れていない時があります。

そもそもの脚力がない段階では、調子に問わず走れないのは当然の話。

でも普段からある程度のランニングをしていても、思うように走ることができない時があります。

チェックポイントは、感覚として走れていない時に実際のペースはどうかということ。

例えば遅いと感じていても、ペース的には悪くないということがあるからです。

では実際に走れていない時、こみちは足の着き方を確認します。

フォアフットでもフラットでも、ヒールストライクでもいいのですが、自重を支えている時のもたつき感を見ています。

加えて、接地を基準にフォームそのもののタイミングのズレを確認します。

特に乗り込みが遅れていないのかは、注意が必要です。

キロ4分ペースとキロ6分ペースを比べて、確かにキロ6分ペースの方がいろんなフォームでも走れます。

しかし、本来ならケイデンスは同じで、ストライド幅だけが変わるという意味では、フォームに違いはありません。

乗り込みから蹴り出しのスムーズさが違うだけです。

走れない時に、脚力を使って走るのはあまりいい練習ではなく、キロ6分ペースであってもフォームとしてバランスが整っていることが大切です。

そんなランニングであれば、ポイントで強い蹴り出しさえできれば、ペースはキロ4分まで一気に上がるからです。

その意味では、今朝のランニングでキロ4分ペースにはなりますが、だからと言ってよく走れたということにはならないのです。


こんな記事はいかが?