キロ2分40秒ペースをケイデンス195spmで出す意味

 キロ4分ペースを切るのは難しくない!?

しっかりとフォームを再現すると、ストライド幅が140センチ以上になることが分かって来ました。

ヒッチ走法で走っても、ストライド走法で走っても、フォームさえキープできればキロ4分ペースで走ることは難しくありません。

200mほどのダッシュ練習でケイデンスを意識して走ってみたら、キロ2分40秒ペースまでトップスピードが上がりました。

とは言え50mを8秒で走るくらいの速さなので、特に速いレベルではありません。

ただ、新たな発見があるとするなら、ケイデンスが195spmで到達できたことです。

つまりストライド幅が190センチ以上になっていたことになります。

過去、200センチを超えた経験はありますが、最近のフォームのままで到達できたのは今回が初めてです。

ランニングの上達を決めるのは…

言い方はいくつかありますが、「乗り込みから踏み切りまでの処理が上手くなること」または「接地時に足の裏で情報をくみ取ること」だと思います。

「反発力を使う」というワードでランニングフォームを考えていた時期もありますが、「使う」というよりも「そのタイミングしかない」と言えます。

つまり、ペースはどうであっても、接地が踵からだとしても、接地で自重を次の一歩にどれだけスムーズに繋げられるかに尽きるので、見るからに重そうなフォームで走っている限りペースを上げることはできません。

例えば、自分の体重が70キロで、接地時にその重さをしっかりと支える必要があるのかですが、重く見えるフォームとは律儀にそれを支えてから次の一歩を出していて、上手いランナーは軸足を基点に体重を後ろから前に投げ出しているのです。

つまり、一回も支えていません。

そこがポイントです。

例えばキロ6分ペースだとしても、足の裏にどんな風に自重が乗っているのか気にするだけで、走り方が変わるでしょう。

というのも、こみちの経験では初心者のランナーが、接地時に足の裏にまで意識を向けるのは簡単ではありません。

だからこそ、例えば2キロのランニングをそうやって足の裏まで意識して走ることができれば、その動きを少しだけ早くするだけでペースを上げることは簡単です。

これはこみちの経験ですが、キロ5分ペースで走れた時に、キロ4分ペースに上げるとスピードとしては到達できても足の動きはバラバラでフォームは完全に崩れます。

つまり、その速度ではランニングできないということです。

無理してスピードを上げても、バラバラは直らないので、焦ってスピードを出してランニングフォームを作る必要はありません。

ただ、ケイデンスの上限を上げる意図では、ダッシュ練習のようなメニューで、足の回転に着目したトレーニングも効果的でした。

いずれにしても、「足の裏」の処理を上手くなることがランニングの上達と大きく関係しています。

こんな記事はいかが?