「真下」ということにもいろんな解釈があるって話

 長い距離を走るということが目的なら

ランニングをより効率的に行うために、「推進力」をどう稼ぐべきかに着目して来ました。

そこにもいろんな解釈があるとは思いますが、こみち自身の基本ルールとしては「重心よりも後ろ」に着地したいと考えています。

ここで大前提となるのが、推進力「0」状態で考える時と、推進力を得ながら考える時ではいろんな意味で状況に違いがあるということ。

つまり、あくまでも推進力を得ている(走っている)時にどう着地したいのかを問うことにします。

「重心よりも後ろ」に着地するには、頭から踵までを一直線にした時に、進行方向にやや傾いた姿勢が不可欠です。

静止状態ではそのまま前に倒れますが、前に足を出して走っている限りは転倒しないという状況です。

なぜこのように傾けるのかというと、単純に重い体重を推進力に活かしたいからです。

では、少し前側に傾斜したことで、足の裏側にあった重心も少し前側に移動しますが、頭の真下ほどは動きません。

つまり「真下」とは、頭の真下ではなく、それよりも後方になるはずです。

極端な言い方をすれば、立った状態で両手を壁につき、足は壁よりも離れ、傾斜した体のまま足を交互に動かしているような形です。

ただその傾斜は10度にも満たないほどで、やや胸を張って走ることを含めると、外部から見て分かるほどではないでしょう。

話を進めると、膝の振り上げと膝下の動きをどう連動させるべきでしょうか。

こみち自身、ピッチ走法からストライド重視のフォームに変更する中で、「歩幅をいかに広げられるのか?」「地面からの反力をどれだけ活かせるか?」の2点についてこだわってきました。

ただ最初の原則として、「着地は重心よりも後ろ」と思っているので、ストライドをより稼ぐために膝下をさらに振り出しても、重心が追いつく前に着地してしまうようなことは望んでいません。

膝下を使うか否かは今後の課題点だとしても、そもそも着地場所が悪いと膝関節に大きな負荷が加わるので、それだけは回避したいと思っています。

そこで、最近では膝を引きつけて、理想としている場所に着地させるという軌道だけをイメージし、着地後に蹴ることも特に意識にはありません。

というか、こみちのレベルでは着地が一瞬過ぎて、反力を感じられることが精一杯だからです。

スゥイング走法、ピストン走法って初めて聞きました!

まだ両方の違いをはっきりと理解できていないのですが、足の運び方にいろんな考え方があって、ランナーのレベルや体格などによって、適している走り方が異なるとも聞きます。

ただ、こみちに関しては、ランニングでケガや故障をしないことが最優先で、仮にスピードが制限されたとしてもリスクを負うことは求めいません。

まぁ陸上競技に特化したトレーニングではなく、休日にランニングを楽しみたいという範囲なので。

ピッチ走法の時でも着地場所はこだわっていましたが、ストライド重視にしたことで何をどう意識したのかというと、これは結果的ですが(ストライド幅)ではありません。

正直に話すと最初はストライドをどうしたら広げられるのかを考えていて、それこそ大股で歩くとか、大きくジャンプするとか、いろんなことを考えました。

ただ一つ言える事実は、タイミングが正しければ意図しなくてもスピードは上がるということ。

もちろんストライド幅も勝手に広がっています。

最初は意図的にストライド重視のフォームを目指したのですが、今にして思うと、ピッチ走法とストライド走法の違いは受けた反力をどう活かすのかという部分。

「パン、パン、パン」と弾むように反力で前に進むピッチ走法と、「グイーン、グイーン」と身体の捻れと股関節をフル活用しているのがストライド重視のフォームで、事実ストライド重視にするとペースはキロ1分以上違います。

ピッチ走法でキロ5分台。ストライド重視だと3分台後半から4分前半。

またストライド重視にすると広背筋をより使う他、全身の柔軟性も求められます。

つまり、ランニングを始めた頃にはちょっと無理があり過ぎて、結果的に消去法でピッチ走法でちょこちょこ走っていたということです。

こみちの場合、ランニング中、特に膝下のリラックスを意識していて、その意味では膝を引きつけた後に膝下をさらに前へ出そうとはせずに、そのまま真っ直ぐに(厳密には重心よりも後方)に落として反力を感じられることをポイントにしています。

少なくとも、現時点では継続させられる体力が無いので、ストライド重視の走り方を維持できません。

それくらいスタイルも使う走り方になっています。

ここ最近、疲労感の増加もあって、インターバルトレーニングを休んでいますが、フォーム改善のポイントとしては、バウディングの上達と前後の足を素早く入れ替わるトレーニング、そのための体幹強化が必要だと思っています。

というのも、スピードが上がった時に、背骨を軸にしならせているようで、着地した時に左右で受けている反力に差があるのか、進行方向に対して背中まで回ってしまうほど左右のバランスが乱れます。

それだけ反力が推進力ではなく、回転運動になっているということだと思うのですが、適切なタイミングで反力を得ることがまだまだ課題です。

着地した直後の体が下向きに動いている時はまだ何もせず、地面から反力を受けて体が離れるタイミングで突っ張る軸足から股関節の捻り、さらに反対の足を引き上げをいかにロス無くできるかを目指しています。

その動きを補うために、上半身も使うことで、乏しい筋力でもできる限り推進力に変換させていくように意識してランニングに活かします。

両足をいかに素早く入れ替えられるのかのトレーニングは、単純に両足をバタつかせることではなく、伸ばした後ろ足と引きつける前足という別々の役割をいかにスムーズに移行できるのかの課題と理解しています。

実はこのトレーニング、ストライドの拡大だけではなく、ケイデンスの向上にも繋がると思っていて、現状、こみちは基本を180bpmとし、190、200になることもあって、それが必要に応じて220とかさらに高められたら、ピークスピードを上げることに繋がります。

ここ数日は、しっかりと身体を使って走れていないのですが、ランニングを始めて4ヶ月の初心者ランナーとして、試してみる価値のありそうなポイントだと思っている所です。



こんな記事はいかが?