youtube で「旅ランチャンネル」を運営したい!
まだまだ構想の段階ですが、いつか「旅ランチャンネル」を始めたいと思っています。
その準備として、いくつかポイントがあるのですが、ゆっくりでも長く遠くまで走り続けられるトレーニングをしたいです。
とは言え、ジョギングを始めてまだ2ヶ月ほどで、10キロのタイムも60分とまだまだです。
その一方で、40キロのランにも挑戦し、その時は約8時間かかりました。
大変だったというよりも、楽しかったという気持ちの方が強くて、もっと遠くまで走れるようになりたいと目論んでいます。
例えば、自転車に乗っての移動なら、多分100キロも不可能ではないですが、走り始めて思うのはやっぱりジョギングだから楽しいのかもしれません。
後々になって、自転車という選択肢を考えるかもしれませんが、現時点ではあくまでも走るという移動手段で、旅ランチャンネルをしたいと考えています。
長距離ランで欲しいGPSウォッチ
こみち個人の体験では、20キロくらいの距離では近所を散歩する感覚と大差はありません。
しかし、25キロを過ぎると、体力の低下を自身でも感じとれ、例えば目的地まであと数キロだとしても、どのルートを進めばいいのかを確認することも面倒で、大変です。
それくらい余計な手間が煩わしくなります。
いわゆるマラソン大会のように、あらかじめコースが設定されているなら、後半は体力と走力の問題かもしれません。
しかし、旅ランのような場合、安全性の高いコースがどこにあるのか、それこそGoogleマップのストリートビューなどで、歩道が設置されているとか事前に確認できることが大切です。
その上で、実際に走行中には自身の居場所を客観視できる方が良くて、その意味ではGarmin Forerunner 965は最良の選択肢で、欲しくなる一台です。
懸念していた日光での画面表示も、いろんなレビューを観る中で心配は要らないと言われます。
同シリーズの955と比較して、バッテリーの連続使用が965の方が短い設定ですが、それでも最適なGPSを選んでくれるモードで20時間以上稼働させられる(満充電は約2時間)ので、旅ラン目的なら十分過ぎるでしょう。
ウルトラマラソンや100キロを一気に走り切るような用途であれば、場合によっては955の方が良かったり、965でもモードを変えて低燃費の運用にしたら良いのかもしれません。
例えば、965の弟に当たる265もありますが、決定的な違いはマップ機能があるか否かでしょう。
ただいろんなレビューを見ていて気づいたのですが、265にGPXデータを取り込み、ナビ機能を稼働させると、盤面の一番外側に赤い矢印が表示され、目的地の方角を指し示してくれます。
つまり、現在地はマップが無いので、別の方法(スマホなどのマップ)で確認するしかありませんが、赤い矢印によって全く異なる方角に向かって走ってしまう可能性はなくなります。
その意味では、GPSウォッチだけでは賄うつもりなら、965の方が優れているかもしれませんが、265であってもスマホなどを併用する旅ラン目的なら十分かもしれません。
例えば、スマホがAndroidという場合、もっと安価で購入できるamazfit のgtr4 でナビ機能を使えば、同じように走る方向を指し示すことができます。
iosの場合は使えない機能なので注意が必要です。