「YouTuber 」は子どもたちの憧れの職業!?
極端な話、YouTuber で活躍されている方々を見ると、とても楽しそうに思えます。
人気者で、しかもお金もしっかりと稼げて、何だって買える人。
子どもたちばかりか、こみちのような大人だって憧れてしまいます。
YouTuberになるのは、YouTube にチャンネルを開設すればいいだけですが、「人気YouTuber」になるのは、やはり選ばれた一部の人たちです。
これって、アイドル歌手と似ていて、芸能界を目指す可愛い子やカッコいい人ってたくさんいて、それこそ一般人に混じれば飛び抜けて目立つルックスの美男美女ですが…。
でも、売れる人ってやっぱり一部。
しかも、「売れる」のは外見ばかりで決まるものではなく、かと言って歌唱力や演技力とも限らない。
でも人間は不思議なもので、二人のアイドルが並んで立つと、瞬時にどっちが上でどっちが下なのか判断できてしまえます。
もちろん、五分五分で引き分けってこともあるのですが、それでもパッと見ただけで分かってしまうポイントって何でしょうか。
ある意味で、YouTuber にも同じことが起こっていて、同じ企画で動画を撮っても盛況な結果が出せる人と、どうにも反響が得られないという人がいます。
演者として人気が出るとか、裏方として評価されるとか、それこそポジションによっても同じ人でも評価は異なりますが、例えば演者として、売れる人と売れない人ができてしまいます。
売れる人は、それこそ当たり前にしていると売れてしまいます。
もしかすると、その秘訣を聞かれても「みんなと同じ」というかもしれません。
逆に売れない人は、あれこれ工夫をして、企画にも編集にも時間を掛けて、でもやっぱり売れないのです。
アイドルを売り出す時に、大掛かりなプロモーションを実施して、一時期テレビや雑誌で見かけるのに、いつの間にか「最近、見ないよね?」となってしまいます。
そもそもYouTuberという生き方に向いている人がいて、向いてない人はどこで自分が向いていないと気づくのかが問われています。
つまり、授業を受けて勉強すれば、それだけ良い成績が取れる学校の成績ほど公平ではないのが、YouTuber の世界なのでしょう。
理由や原因はあるはずですが、とは言え前評判では売れそうな人が実際には売れないとか、どうして売れているのかわからない人もいるのが存在するのも事実です。
もしかすると、今売れている人も、今から売り出せば売れないこともあるかもしれません。
タイミングによっても売れる売れないが変わるほど、実際には明確な理由などないのかもしれません。
「楽しそうに見える」YouTuber の方々。
もしかすると、普通一般人が同じことをしても、そう見えないのかもしれません。
ベンチャー企業って?
何か言葉だけ聞くと、現役の大学生が数名集まって起業するようなイメージを思い浮かべます。
しかし、求人情報などを手掛けるリクルートや、通信事業で有名なソフトバンクも広くはベンチャー企業に分類されるそうです。
意外と定義が不明確で、言葉から連想するイメージとギャップが大きいようにも感じます。
そんなベンチャー企業として注目される企業の共通点があるとするなら、割とパターンが決まっているように思えます。
そのポイントを挙げると、通信事業やアプリ開発、求人情報に加えて、特定の分野の資格や技術開発です。
同じように起業するフリーランスや個人事業主、中小企業という枠組みと大きく異なるのが、ベンチャー企業が主に扱う職種に何かポイントがあるのかもしれません。
言い換えると、ベンチャー企業として例に挙げた職種以外を扱う場合、最終的な落とし所(そのやめ時)まで考えておく必要がありそうです。
つまり、ベンチャー企業として成長し続けるには、活動資金と将来性ある展望が不可欠になります。
その意味では会社を上場させて、そこで資金調達を一気に拡大させれば、持株の価値も高まり、その資産価値は高まります。
また、ある程度ブランドとして成長させた会社を作れれば、そのサービスや技術を必要とする会社に経営権ごと買取ってもらう方法もあるでしょう。
もしもそんな目論みもあってベンチャー企業を立ち上げるなら、大前提としてベンチャー企業はその事業内容を投資家や既存の会社から事前評価されることが大切です。
起業系の業界を扱う経済誌などで、取り上げられるベンチャー企業がどんな事業なのかを調べてみると、それこそ事前評価に繋がるヒントが見つかるかもしれません。
「自分に何ができるだろう?」という部分からベンチャー企業へと繋げるよりも、ずっとやめ時を逆算した起業が見つかるでしょう。
それこそ、括りとしてはベンチャー企業でも知名度がある企業に入社するのと、初めて起業したベンチャー企業とでは会社としての枠組みが違います。
自身が起業するのではなく、ベンチャー企業での活躍を選ぶということは、数年後には会社運営の資金調達や財務管理、ビジョンの立て方、人材育成などの各分野を学ぶことで、自身が起業するベースを築くことも見据えるべきでしょう。
例えば、ドローンによる輸送や免許制度の変更で動き出しそうな電動キックボードのような乗り物などは、もしかすると数年後には当たり前になっているかもしれません。
つまり、今の内にその業界内でブランドとしてある程度の名前を浸透させられたら、その後に本格的な参入を考える企業に経営権を買取ってもらえるかもしれません。
資金豊富な企業にすれば、ドローンの輸送や電動キックボードの経営そのものがポイントではなく、それこそ数年もあれば参入する目処も見えるでしょう。
しかし、その時点で知名度がある企業を買取ることで、数年という期間をより早く事業展開できるなら、経営権を取得してくれる可能性はあります。
ある意味で、この先何十年も続かない分野だったとしても、数年後くらいを目処にブームが到来しそうであれば、ベンチャー企業として立ち上げ価値はあるということです。
つまり、その分野でのトップブランドになって、その知名度を最終的な商品にするのです。
例えばこんなベンチャー企業
スマホのアプリ開発目指し、例えばカメラで目の前の風景を撮影します。
すると、撮影された画像に無数の「?」マークが表記され、指で触れるとプルダウンメニューが出て、「由来」「販売元」「文化」「販売店」など、いろんなメニューが表示されます。
つまり、何気ない一枚から、そこに関連する無限のリンク情報が瞬時に完成してしまうというアプリです。
もしかするともう開発されているかもしれませんが。
あるモデルが身につけている洋服について、その商品のブランドを表示するというような機能を見たことがありますが、そのレベルを遥かに越えて、何か画像が一枚あれば、そこからトピックスを無限に広げてくれるのが売りのアプリです。
画像認識の精度が上がれば、それほど開発自体は難しい話では無さそうです。
今すぐにできなくても、数年後にはできているでしょうし、10年後には一周して話題にもならないくらい当たり前になり過ぎているかもしれません。
だからこそベンチャー企業として、「今」取り組むのです。
目標はそんなサービスに興味を持ち、そのトップブランドとしてサービスまるごと買ってもらうことです。
もっと究極なアプリを作るなら、自身の画像が一枚あれば、その人自身の未来展望まで教えてくれるサービスはできないでしょうか。
今や文章を自動生成できるAIの技術があれば、最終的なアウトプットは可能でしょう。
すると撮影画像から人相学や身につけている衣装などから性格診断は出来そうです。
そんな風に考えると、ちょっと怖いような使って見たくなるようなアプリを開発することは有益です。
同じ仕組みで、顔立ちから髪型やメガネを選ぶだけに留まらず、ライフスタイルや人生設計までしてくれたら、経営権を買取ってくれるアプリにならないでしょうか。
例えばYouTuber なら?
資格取得や学習教材に関連したコンテンツは、繰り返し閲覧される可能性があり、YouTube の目指す内容にも合いやすいでしょう。
コロナ禍という事情もあって、屋内で手軽に運動できるというコンテンツが人気でしたが、視聴者の要望とコンテンツの内容が合致していると、それだけ反響に繋がりやすいと言えます。
それこそ、映っているだけで見たくなるような魅力に溢れた一部のYouTuber なら、何も変わったことなどしなくても視聴されるでしょう。
画面越しに日常会話をしてくれるだけで、熱心に耳を傾けてしまうからです。
しかし、彼らを真似ても、一般人は売れたりしません。
残念ながら、スター性の部分で違うからです。
言うなれば、有名なシェフとしてレストランを経営し、顧客が集まる人気店にできるのが、人気YouTuber のような人たちです。
一方で、顧客満足度のような指標で、サービス内容を検討し、プランニングする手法は、YouTube で反響の高さを分析して始めることに似ています。
そうだとするなら、一般人がYouTube を始める時に考えることは、「今」を見せるか、「ちょっと気になるでも自分では調べるのが面倒」なことではないでしょうか。
例えば、「コンビニの肉まん、本当に美味いのはどこ?」のような内容って、それこそ無限に思いつきますし、先行投資としても割とリーズナブルです。
肉まんという流れで、食品メーカーに発展させてもいいですし、コンビニという枠を残しておでんとかチキンとか、アメリカンドックに進むのもありでしょう。
あとは「ちょっと気になる」をキッカケにしているので、それが一番伝わるサムネとはどんなものかを練ることでしょう。
ポイントはベンチャー企業が最終的に経営権の買取りを目指すなら、YouTuber はコンテンツを視聴者に観てもらうことを目標にします。
もちろん、ためになったり、知識が身につくことも大切ですが、「楽しそうに見える」ということがどれだけ大切なのかが分かります。
なぜなら、YouTube を観る時って、ちょっと暇だったり、気分を変えたい時だからです。
そう考えると、やっぱり楽しそうな雰囲気ってとても重要だと思いませんか。
顔出しの是非ではなく、表情も使える方が楽しそうを伝えやすいのは、実は大きなポイントかもしれません。
浅くベンチャー企業とYouTuber を掘ってみましたが、似ている部分もあって、ちょっと新しい発見ができました。